学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

3時間目からの登校

緊急事態宣言が発出されてから2回目の登校でした。1・2時間目に家庭で学習した子どもたちが10時40分〜50分に登校してきました。
やまびこ隊の方も登校の見守りに2度立っていただいています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3時間目からの学習スタート!

4月26日(月)10時40分〜50分の間に多くの子どもたちが登校し、3時間目から学習が始まりました。初めての体験で少し戸惑いもありましたが、家庭学習の答え合わせやパソコンの練習をして、昼にはみんなで給食を食べました。午後は下校して、また家庭学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度始業式・着任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から新しい学年になり、令和3年度の小学校生活が始まりました。
着任式では、本年度着任したは11名の教職員が紹介されました。
一同で力を合わせ、教育活動を邁進してまいります。

始業式では始めに、校長先生から3つの目標「すすんで学習しよう・みんなにやさしくしよう・体力をつけよう」を含めたお話がありました。
これからはじまる新しい一年を、有意義なものにしてほしいと思います。

続いて担任の先生が発表されました。
静かに校長先生からの発表を聞いていましたが、自分たちのクラス担任が発表されるときには、思わず声を出してしまう児童もいました。

年度初めということで、小学校でのくらしかたについてのプリントを読み直してみようということを確認し、最後に校歌を歌いました。
十分な距離を取ったうえで声の大きさにも注意をしながらの斉唱でした。



はじめての学級での活動 1年

4月7日(水)入学式が終わったあと、1年生がそれぞれの担任の先生と教室で、はじめての学級での活動をしました。先生の名前を聞いたり、教科書を手提げ袋に入れたり、名札のつけ方を練習したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式

4月7日(水)令和3年度の入学式が行われました。新1年生が81名入学しました。保護者の皆様と教職員が見守る中、元気に入場し、校長先生の話を聞いたり、新2年生からの映像による歓迎の言葉や歌などを見たりしました。とても落ち着いた様子で素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/27 緊急事態宣言に伴う教育活動
4/28 緊急事態宣言に伴う教育活動
4/29 昭和の日(祝日)
4/30 緊急事態宣言に伴う教育活動
5/1 休業日
5/3 憲法記念日

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校と家庭における双方向通信(Google Meet)

学校評価

学校協議会

家庭学習用