住之江だより

学校評価

真住中学校 出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日(水)
 小中連携の一環として、真住中学校の先生が6年生に授業をする「出前授業」がありました。写真は上から数学、体育、英語の授業の様子です。
 ・数学『正の数・負の数で遊ぼう』
  トランプを使って、正の数・負の数について学習しました。
 ・体育『バスケットボール』
  パスやシュートの練習をした後、ミニゲームをしました。
 ・英語『英語を楽しもう』
  アルファベットのフォニックス読みと数字のゲームをしました。
 中学校で学習する内容ですが、ゲーム形式を取り入れ、丁寧に教えてくれたので、子どもたちは楽しく授業を受けることができました。

ラッキーにんじんが大人気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日(火)
今日は「ハヤシライス、キャベツのゆずドレッシング、さくらんぼ、牛乳」でした。ハヤシライスに、今日は「お花と葉っぱ」のラッキーにんじんが約100個入っていました。その他のにんじんは、いちょう切りにしています。どの学年も、誰にラッキーにんじんが入っているのか、ワイワイいいながら楽しくいただきました。年1回の登場のさくらんぼは、山形県産で1人3本つきました。

4年 柴島浄水場に行きました

6月18日(木)

 小雨の降る中、柴島浄水場に社会見学にいきました。
琵琶湖から流れる水が淀川までつながり、浄水場できれいな飲み水となるまでの過程を見学することができました。
 自分たちが普段飲んでいる水や、お風呂やトイレで使っている水がこんな風にして送られていることに驚きました。 
 また、大阪市の飲み水を安全に飲めることも知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食にびわが登場しました

6月17日(水)
 今日は「マーボーはるさめ、チンゲンサイとコーンの甘酢あえ、びわ、ごはん、牛乳」でした。マーボーはるさめは、牛ひき肉、豚ひき肉を主材に、はるさめ、たまねぎ、にんじん、たけのこ、にら、しょうが、しいたけを使い、トウバンジャンで少し辛味をつけています。チンゲンサイとコーンの甘酢あえは、彩りがきれいな甘酢あえです。びわは、年1回、6月に登場する季節の果物です。香川県産で、果汁たっぷりのとても甘いびわでした。児童は、種に気をつけながら、食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール水泳が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月15日(月)
 梅雨の合間を縫って、いいお天気の中1番に入ったのは1年生です。洗体槽の入り方や、シャワーの浴び方など、初めて教わることばかりですが、大きなプールに入れることが嬉しいようで、いきいきと活動する様子が見られました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/29 クラブ発表(VTR、展示)
3/1 体重測定3,4年
委員会活動(最終)
クラブ発表(VTR、展示)
ステップアップ2,3,4年
3/2 体重測定5,6年
卒業を祝う会
見守り活動
PTA図書館開放
3/3 体重測定1,2年
C-NET
読み聞かせ
茶話会6年
ステップアップ1,5,6年
PTA実行委員会
3/4 ポンソナ発表会
ポンソナの会