☆6/17(月) 給食提供校が代休日のため本校の給食提供がありません。ご家庭にて昼食のご準備うえ持参するようご指示をお願いします。・・・・・・・・・健康観察、換気の確保、手洗い・消毒等の手指衛生、咳エチケットと場面に応じたマスクの着用、「十分な睡眠」・「適度な運動」・「バランスのとれた食事」で抵抗力を高め、感染症予防を継続してください。

小学校出前事業PART1

11月28日(木)テストの2日目の午後を利用して、三国中学校から校下3小学校に出前授業を行いました。出前授業とは、中学校の教員が小学校に出向き、6年生対象に実際に授業を行うことです。
新高小学校の様子を紹介します。6年1組は体育館で久保先生が、中学校に入ると必修で習う剣道の授業を行いました。6年2組では、音楽室で伊藤先生が、発声の基本、ハーモニーの感じ方、音声による自分表現という音楽の授業を、楽しく行いました。6年3組は教室で、社会の吉村先生が、消費増税を切り口に、財政の仕組みを学び、日本の財政課題にどう対応するべきかを考える授業を受けました。みんな真剣に授業を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出前授業PART2

三国小学校の様子を紹介します。6年生1組は、教室で井上先生が「創作漢字を作ろう」という、漢字の苦手な子どもも楽しめる、漢字の成り立ちや構成を考える国語の授業を行いました。6年2組では高岡先生が「グラフの座標」について考える、クループ学習で進める数学の授業を行いました。6年3組は、体育館で権藤先生が男女共修で剣道の授業を行いました。先生の質問に真剣な表情で答える子どもたち、中学校の授業が体験できた有意義な時間となりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出前授業PAT3

西三国小学校の様子を紹介します。6年1組は、教室で英語の授業を受けました。英語の授業は小学校へも教えに来られているアレックス先生と、中学校の山村先生のTT(先生2人で行う授業)で行われました。「助動詞canの使い方」の練習を、アクティビティ(音声発生)を通してパターン練習を行う授業で、手振り身振りを交えて楽しく行いました。また、6年2組は理科室で、辻野先生による実験の授業でした。煮干しを解剖して内臓の様子を監察し、魚類と哺乳類をとの違いを探る難しい授業に、みんな真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生面接練習の様子

三国中学校では毎年この時期に、3年生対象の高校入学試験に備えた面接練習を行っています。各クラスごとで5班に分かれて、班ごとの集団面接で行います。校長先生から面接の心得の指導を受け、緊張しながら質問に答える様子は真剣そのものです。校長先生も一人一人の顔を見ながらその様子を記憶にとどめ、卒業証書を授与する時に思い出しながら渡すことになります。3年生のみなさん自分の進路を獲得するために頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生歯と口の健康教室開催

11月21日(木)三国中学校体育館で1年生とその保護者を対象として、歯と口の健康教室が開かれました。保健委員会から、1年生の歯科検診結果や歯のクイズ、学校歯科医の田中先生から、歯の健康についてお話をしていただきました。
私たちの歯は健康な身体を保つためには、とても大切だということがよくわかりました。
そして、80歳で20本の自分の歯を保つ、8020をめざして、自分の歯を大切にしようということを学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校評価

教育方針

保護者向け配布プリント

学校協議会

学校便り

進路関係