☆6/17(月) 給食提供校が代休日のため本校の給食提供がありません。ご家庭にて昼食のご準備うえ持参するようご指示をお願いします。・・・・・・・・・健康観察、換気の確保、手洗い・消毒等の手指衛生、咳エチケットと場面に応じたマスクの着用、「十分な睡眠」・「適度な運動」・「バランスのとれた食事」で抵抗力を高め、感染症予防を継続してください。

12/13 2年食育講話

 2年生対象に「食育講話」が行われました。淀川区役所から来られた講師の方から早起きして朝ごはんを食べることの大切さについての話がありました。その後、必要な栄養を取るための朝食メニュー(和食・洋食)を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 2年人権学習(「障がい者週間」)

 講師として濱崎雄三さんをお招きして、お話を聞きました。小・中学校は視覚支援学校に通学し、高校から府立柴島高校に進まれた濱崎さんの体験にもとづく講話を通して、障がい者への正しい理解を深めることができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 2−2 国語 研究授業

 デジタル教科書を使って、投影し、全体での音読やペアでの音読をしました。ペアの音読では、タイマーで読む時間も測ってすらすら読めるように練習しました。その後、内容や筆者のものの見方や考え方を読み取る学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 1-5 社会 研究授業

 「天平文化」の単元の学習をしました。天平文化を紹介する動画を見て、ポイントを確認した後、班活動でワークシートの問題に取り組みました。最後に天平文化の特色についてまとめて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 3-4 技術 研究授業

 パソコン教室で、PROTCH(ロボット)へのプログラムのアップロードの学習をしました。二人一組になり、片方のディスプレイに出ている手順を参考に、PROTCHエディタにプログラミングをして、それをPROTCHにアップロードして、自動で動かしました。交替した後は、さらに工夫したプログラミングでいろいろな動きをさせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

教育方針

保護者向け配布プリント

学校協議会

事務室

防災関係

テスト範囲

年間指導計画

新入生関係

学習教材