☆6/17(月) 給食提供校が代休日のため本校の給食提供がありません。ご家庭にて昼食のご準備うえ持参するようご指示をお願いします。・・・・・・・・・健康観察、換気の確保、手洗い・消毒等の手指衛生、咳エチケットと場面に応じたマスクの着用、「十分な睡眠」・「適度な運動」・「バランスのとれた食事」で抵抗力を高め、感染症予防を継続してください。

2/27  3年女子体育(ダンス)

 3年女子は体育の授業として、武道場でダンスをしました。曲に合わせて学級担任の先生も一緒に踊っていました。2週間毎日すると10Kgやせる効果があるそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/20 2年生 人権学習(LGBTについて)

 トランスジェンダー(生まれた時の性別とは異なる性別を生きる人)、「LGBTQ+」(自分の性を何と考えるか、どんな性を好きになるかが定まっていない、もしくは意図的に定めていない人のこと)を含めたすべての人が差別を受けることなく「自分らしく」生きることができる社会を築くために、私たちにできることをDVDの視聴も含めた学習を通して考えました。
 
(マイノリティの人たちが生きやすい社会とは?)
・差別がない社会。性別関係なく自分の中身を見てくれる人がたくさんいる。
・皆が認めてくれる、受けとめてくれる社会。安心できる社会(学校も)
・少数の人でも恋愛や職業の自由が守られる社会

(DVDを見て、思ったこと、感じたこと)
・人と違うだけでこんなにも悩まないといけないことを知って、日本はまだ多様性を認めるの社会に完全にはなっていないと思った。
・自分の体のことで悩んでいる人がいることを忘れてはいけないと思った。理解してくれる人がたくさん増えて、どの人も生活しやすい社会になってほしいと思った。

 
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

2/13・14 1年生人権学習

 2/14(木)は淀川区の人権推進委員の辻川さんにお話をしていただきました。

 「相手を思いやる気持ちが大事だ。」
 「『人』という字のようにお互いが支え合う気持ちが大切だ。」
 「知っているだけでなく、実際に起きたときに正しく行動することが
  大切というのは 確かになと思いました。

2/15(金)は「聲の形」というDVDを見て考えました。
 
 「障がいを持った人を差別するのはダメだ。」
 「いじめはいじめられている人はもちろんつらいし、いじめている人も
  後できっと後悔しいやな気持になるから、絶対にしてはいけない。」
 「自分なら主人公にやさしく接したり、支えたりしたい。」

 2日間を通して、「いじめ」や「障がい」について真剣に考える機会になりました。


画像1 画像1 画像2 画像2

2/6  2年生 百人一首大会

 5・6時間目を使って、体育館で2年生の百人一首大会が行われました。太鼓の音で集中し、静寂の中、札が詠まれるとにぎやかな札を取る歓声に変わりました。今年は前の赤畳に学級代表の男女別1位グループ、2位グループを作り、キング・クイーンを決めました。来週の学年集会で団体とともに表彰されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

教育方針

保護者向け配布プリント

学校協議会

事務室

防災関係

テスト範囲

年間指導計画

新入生関係

学習教材