いつも そこが じぶんの 居場所 い・そ・じ  みんな ちがって みんな いい
TOP

1月17日

画像1 画像1
阪神淡路大震災から27年

オンライン児童朝会では
「将くんと優ちゃん」のお話をしました

子どもたちはしっかりと受け止めてくれました。

将君のホームページ
http://shohp.sakura.ne.jp/sinsai/01.htm

●子どもたちの感想●

1年生
ゆうちゃんとママはたすかったけど、しょうくんがじしんがおこってタンスの下じきになってしんだから、かなしいおもいをママがしてかわいそうでした。

2年生
わたしもゆうちゃんとおかあさんのきもちがわかります。だって、ほんとうはじつはわたしにもう一人子どもがいて、でもおなかの中でたまごがつぶれちゃって女男どちらかわからないままなくなったからきもちがわかります。

3年生
はんしんあわじ大しんさいは、みんなのいやなおもいでのにのこる日。でも、しょうがない。もうかえってこられない。それでもかえってきてほしいとしんじる人は、いつかかえってくるかもしれない。しんじる力をもって生きていく。

4年生
しゃうくんはまだ小さいときになくなってしまったけど、その分ゆうちゃんが生きる。お母さんの手紙には、いっぱい思いがこもっていると思います。今年でゆうちゃんは29さい。お兄ちゃんのしょうくんのことがわすれられないゆうちゃん。ゆうちゃんもしょうくんといっしょに生きたかったけど、なくなったのはしかたがない。お母さんのせいではない。じしんのせい。

5年生
しょうくんが亡くなっても、ゆうちゃんやお母さんがしょうくんのために生きるのはかん動しました。いっしょにあの世には行かず、「だれかのために」生きるのはすごいと思いました。

5年生
地震なんて絶対に起きてほしくないと思いました。しかし、戦争とはちがって自然のことなのでどうすることもできない。そのために、ひなん訓練や防災の勉強をして、がんばって生きのびるようにしたいです。あと、いつ起きるかわからないので、しっかり頭に入れておきたいです。

6年生
阪神淡路大震災でたくさんの人が亡くなってたくさんの人が苦しんで、悲しみがたくさんになるような災害ばかりで、27年前、生きたいと思っていた人がたくさんいるので、その人の分までしっかり生きたいです。この悲しい思いをしている人は、一人でも二人でもなく、何百人何千人といる。そのためにできることは、目とうなどをして手を合わせることしかできないので、それをしっかりできたらいいなと思います。

6年生
多分この世で一番治りにくいのは「心」だと思います。ある出来事で大きな深い傷を負うからです。心に傷があるととても生きづらいとかもあるから、とてもしんどそうだと思います。なぜなら、自分の子どもを失って、あの時将君じゃなくて私が、って思っているからです。今では、子どもを育てるのがイヤで、自殺したり子どもを殺したりしている親もいます。だからこのお母さんはとてもいい親だと思います。親が子を殺すとかのニュースを見たら、子を失ってしまった親の人々はどう思うだろう。たくさんの人が人を亡くしてしまったけれど、それでも生きていくしかない。ポジティブに生きよう!と言う人もいるけれど、逆にポジティブに生きたらよけいしんどくなるかもしれないから、むずかしいなと思いました。

土曜授業 「防災学習」その5

画像1 画像1
防災学習では、災害時に役立つ新聞紙でのスリッパ作りとお椀作りにもチャレンジしました。
1年生も、先生のお手本を見ながら、一生懸命にスリッパとお椀作りをしていましたよ!
様々な活動を通して、災害時への備えを学ぶことができました。

今回の学習をきっかけに、防災への意識がより高まったかと思います。

ご協力いただいた地域、PTAのみなさん、ありがとうございました。

土曜授業「防災学習」その4

画像1 画像1 画像2 画像2
みなさんは、アルファ化米というものを知っていますか?熱湯を入れて15分待つと、ほかほかのご飯ができあがります。
非常時にお湯を沸かすことができない場合は、水を入れて60分待つと食べることができる、それがアルファ化米なのです。
5・6年生は、このアルファ化米作りを体験しました。
このアルファ化米は、長期保存が可能で、災害時に備えておくと便利ですね。
教頭発

土曜授業「防災学習」その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
万が一、地震が起きて津波がくるおそれがあるとき、みなさんはどこに避難しますか?
小学校だけでなく、地域にも避難ビルがあり、そこににげることができることができることを知っていますか?
3〜6年生は、防災教室「小学校だけじゃない!避難の方法」をテーマに、自宅から避難ビルまでの道すじや、そこに着くまでの時間がわかる「にげ地図」作りを行いました。
動画を見た後、ひもと色鉛筆を使って白地図に避難ビルまでの道すじを書いていきます。
いざという時のために、ご家庭でも子どもたちが作った「にげ地図」をもとに避難する場所について話し合ってみてください。
教頭発

土曜授業「防災学習」その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜授業「防災学習」の様子その2です。
1・2年生は、防災教室として「マイ非常持ち出しバックをつくろう!」をテーマに学習をしました。
まず、非常バックに入っているものを見たうえで、どんなものがなぜ必要なのかを話し合いました。
そのうえで災害時に、自分ならどんなものをバックに入れるかを考え、ワークシートに書き込みました。
みなさんなら、自分のバックにどんなものを入れますか?またご家庭でもこれを機会に話し合っていただけたらと思います。
教頭発
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31