いつも そこが じぶんの 居場所 い・そ・じ  みんな ちがって みんな いい

運動会前日清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の皆さんが
明日の運動会に向けて

学校の内外を掃除してくださいました

子どもたち・保護者にも

子どもたちの晴れ舞台を盛り上げるために地域の皆さんが土曜早朝7時より学校の周りを掃除してくださいます
それなら一緒にやってみよう!という方は
ご家族でお越しください

と呼びかけたら
数名来てくださいました

地域の皆さんも大喜びで
盛り上がりました

素敵な地域の皆さんに囲まれて
幸せな子どもたちです

感謝校長

お彼岸に彼岸花

画像1 画像1 画像2 画像2
今年は少し遅いとはいえ
お彼岸(秋分の日)を過ぎると

ヒガンバナが一斉に咲き始めます

近くの磯路公園でも咲いてる!

子どもたちが報告に来てくれます

季節外れのアサガオも
がんばっています

季節を感じながら
身近な草花に目が止まる
子どもたちに育ってほしいものです

校長発

修学旅行保護者説明会 9/13

画像1 画像1
平和学習の集大成

「修学」旅行

一方で親元を離れて
社会性を身に付ける
宿泊学習でもあります

その一つが「お風呂」

家のお風呂では
手を延ばせば洗濯機の上にバスタオル
着替えた下着はそこへ脱いで置くだけ

銭湯経験も少なく
温泉に入ったとしても
親が身体を拭いてくれる

そんな子どもたちが
5年生の林間学習
6年生の修学旅行で
見せる行動は

脱衣場にバスタオルだけ持って来て
手ぶらで入浴
手で身体を洗って湯舟に浸かり
ずぶ濡れのままバスタオルを取りに脱衣場に

事前指導をしっかりしないと
脱衣場は水浸し

手拭い(フェイスタオル)で身体を洗って
それを洗って絞って身体を拭いて出る

という習慣も経験もない

身体を洗うタオルを持って入るように事前に伝えると

皆、ボディータオルを持って来るので
それでは絞っても身体を拭けない!

ご家庭でもお風呂に入る練習をしておいてください

そんなことを毎年
保護者説明会でお願いしています


校長発

磯路の平和学習 その継承

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生たちは運動会が終わると次は

修学旅行です

行き先は広島です

6年生になって慌てて平和学習に取り組むのではなく
3年生の「わたしたちの大阪」で
大阪大空襲について学び始め

昭和20(1945)年3月13日深夜の
第一次大阪大空襲で磯路国民学校を含め
町のすべてが焦土と化して
そこから復興する歴史も
4年生、5年生と学び続けます

その集大成としての「修学」旅行なのです

6年生たちが
自分たちが届ける千羽鶴を
全校児童に呼びかけて

全員の鶴を紡いで繋いで
広島に持ってゆくのです

季節のバトンタッチ

画像1 画像1 画像2 画像2
お彼岸の1週間前
敬老の日に芽吹き始める
彼岸花

そして
まだまだ咲き続ける
朝顔
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式

学校評価

運営に関する計画

行事予定

全国学力・学習状況調査結果

全国体力運動能力運動習慣等調査結果