☆6/10(月) 第1回進路説明会 16:00〜 体育館1階 ・・・・・・・・・健康観察、換気の確保、手洗い・消毒等の手指衛生、咳エチケットと場面に応じたマスクの着用、「十分な睡眠」・「適度な運動」・「バランスのとれた食事」で抵抗力を高め、感染症予防を継続してください。

2年生遠足に向けて

2年生は、4月20日(月)の集会で、5月22日(金)に行われる遠足に向けての話を聞きました。行先は国立民族学博物館(みんぱく)です。みんぱくでは、世界のさまざまな文化について学びます。日本の文化と似ているとおもうところ、ちがうとおもうところ、おもしろいなあと感心するところ、意外だなあとびっくりするところなど、たくさん感じて、考える機会になるといいですね。「ちがいを知る」って、自分の世界が広がって楽しいですよ。この日は3人の先生もインドのサリーやチャイナ服、チマ・チョゴリを着て登場しました。似合ってたかな?
画像1 画像1

給食レポート2

4月17日、本日の給食の献立は、
ビーフシチュー
ウインナーと野菜のソテー
きゅうりサラダ
清見オレンジ
です。
特にビーフシチューは生徒たちに人気のメニューで、この日も各クラスでおかわり争奪戦が繰り広げられていました。
毎日楽しく、おいしく給食をいただいています。

写真は3年生の給食風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生保護者集会

 4月16日(木)、1年保護者集会が行われました。
 学校長から、三国中学校が目指す子ども像「『一人ひとりが主人公』として活動できる教育を創る」ために、課題や目標、具体的な手立てが語られました。続いて1年生担当の教諭の紹介があり、さらに学年主任から年間行事と学年方針について説明がありました。そのあと、3年後の入試に向けて成績評価の方法の説明がありました。毎日毎時間の授業を大切にして取り組むことが大事だと、教務主任は訴えられていました。最後に、5月の宿泊体験学習について映像を用いて紹介されました。
 会場の多目的室は満席で、熱心に耳を傾ける保護者の姿がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食レポート1

三国中学校では、昨年度より全校生徒が中学校給食(デリバリー方式)を食べています。4月14日のメニューは、・豚肉と一口がんもの煮物・れんこんの若草揚げ・切り干し大根の炒め煮・ブロッコリーの胡麻酢あえです。2年生は、班ごとで楽しそうに給食を食べています。1年生はまだ緊張感があるのか、静かに並んで食べています。今後とも少しでも子どもたちにとって給食がいいものになるように、努めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動紹介

4月9日6限、体育館の1階で、1年生を対象に部活動紹介がありました。発表順は文化部から始まり、

1、吹奏楽部
2、家庭科部
3、数学部
4、英語部
5、漫画研究部
6、美術部
7、茶道部
8、パソコン部
9、自然科学部

続いて、運動部は

10、女子バスケットボール部
11、柔道部
12、男子バスケットボール部
13、サッカー部
14、陸上競技部
15、女子バレーボール部
16、剣道部
17、ソフトテニス部
18、男子硬式テニス部
19、野球部
20、ソフトボール部

それぞれの部活動が発表を工夫し、各部活動の特色をアピールしていました。
1年生は明日より仮入部が始まります。一週間後の4月17日(金)には、部活動結成式がありますので、それまでに入る部活を決めて、1年生も早く、2・3年の仲間に加わってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30