☆6/17(月) 給食提供校が代休日のため本校の給食提供がありません。ご家庭にて昼食のご準備うえ持参するようご指示をお願いします。・・・・・・・・・健康観察、換気の確保、手洗い・消毒等の手指衛生、咳エチケットと場面に応じたマスクの着用、「十分な睡眠」・「適度な運動」・「バランスのとれた食事」で抵抗力を高め、感染症予防を継続してください。

7/6 地域合同連絡会中止

 本日の地域合同連絡会は、大雨警報や交通網の混乱のため中止いたします。
 中止の連絡を回していただきましたが、連絡漏れなどの不手際がありましたらご容赦願います。よろしくお願いいたします。

7/6 給食献立

画像1 画像1
 今日は、夏野菜のカレーライス、焼きハンバーグ、きゅうりとコーンのサラダ、みかん(冷)です。夏野菜カレーには、なす、セロリー、たまねぎ、ピーマン、かぼちゃ、トマトの野菜が入っています。カレーでたくさんの野菜を食べて、健康な生活を送ってほしいと思います。

7/5 給食献立

画像1 画像1
 本日の給食は、
  ●チキンレバーカツ
  ●ケチャップ煮
  ●キャベツときゅうりのサラダ
  ●みかんゼリー

 今日の献立は「チキンレバーカツ」です。日本では牛、肉、鶏のレバー(肝臓)がよく食べられています。レバーはにおいと食感で好き嫌いがあるかと思います。
 でも、レバーには鉄分が多く含まれ貧血予防には欠かせない栄養素です。また、ビタミンA、ビタミンB2も多く含みます。ビタミンAは、抗酸化作用に優れ、粘膜の新陳代謝を促し、ウィルスからの免疫力を高める働きがあります。またビタミンB2には、細胞の再生を促して、動脈硬化を防ぎます。また皮膚、髪、爪などを健康に保ちニキビ対策にも効果があります。

7/4 給食献立

画像1 画像1
 本日の給食は
  ●牛丼
  ●とうがんのみそ汁
  ●大福豆の煮もの
  ●ヨーグルト

 今日の献立に「とうがんのみそ汁」がでます。とうがんは漢字で「冬瓜」と書かれます。冬という文字から冬が旬と思われますが、実は夏が美味しい時期です。では、なぜ冬瓜と言われるのかは、夏に収穫しても冬まで保存できることから、冬瓜と言われています。
 冬瓜には、余分なナトリウム(塩分)を排出するカリウムを多く含んでいますので高血圧に効果があります。また、利尿作用があり老廃物の排出を促し、むくみの解消にも効果があります。肌の健康維持や風邪などに対する抵抗力を高めるビタミンCも含まれています。

7/3 給食献立

画像1 画像1
 かぼちゃのミートグラタン、スープ、すいか、パン、牛乳のメニューです。かぼちゃは5〜8月が旬のビタミン類を多く含む緑黄色野菜です。原産は南北アメリカ大陸です。
すいかは、原産が熱帯アフリカのサバンナや砂漠の乾燥地帯で、果肉の水分が多く、90%以上が水分です。今のたてじま模様が広まったのは、昭和初期で、それまでは黒色の無地で「鉄かぶと」と言われていたそうです。
 もともと世界各地に野生していた野菜や果物が改良されて、毎日の食卓にあがっています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31