☆6/10(月) 第1回進路説明会 16:00〜 体育館1階 ・・・・・・・・・健康観察、換気の確保、手洗い・消毒等の手指衛生、咳エチケットと場面に応じたマスクの着用、「十分な睡眠」・「適度な運動」・「バランスのとれた食事」で抵抗力を高め、感染症予防を継続してください。

5/29 給食献立

画像1 画像1
 本日の給食は、
  ●豚肉と野菜のスープ煮
  ●変わりピザ
  ●ミックスフルーツ
 
 今日もしっかりと美味しく給食をいただきましょう。

5/28 全校集会

 本日の全校集会で、校長先生より「自律」について講和がありました。本校の体育館前の石碑にも「自律」という文字が刻まれています。
 自律とは、自分をコントロールすることであります。先週、3年生は修学旅行において時間通りに行動でき、一人一人が自分をコントロールできていたと、お褒めの言葉がりました。これからの学校生活においても、また1,2年生も「自律」した学校生活ができるようにしましょう。
 また、生徒指導主事より6月1日より夏服になるので、服装の準備を忘れずにしてくださいとの連絡がありました。

画像1 画像1

5/28 給食献立

画像1 画像1
 本日の給食は、
  ●肉じゃが
  ●きゅうりのかつお梅風味
  ●枝豆
 
 今日の献立の「肉じゃが」は、家庭の味、おふくろの味などといわれ、日本の家庭料理の定番です。この肉じゃですが、日本食で軍艦の料理長がビーフシチューを作るように言われ、ビーフシチューのソースであるミグラスソースが分からず、「牛肉・にんじん・たまねぎ・じゃがいも」という食材のヒントを頼りに作り上げたのが肉じゃがの始まり、と言われている説があります。
 肉じゃがに入っているジャガイモには、ビタミンB1(疲労回復)、鉄(貧血予防)、マグネシウム(骨や歯の形成、代謝を助ける機能)などの栄養素が入っています。

5/25 給食献立

画像1 画像1
 本日の給食は、
  ●豚肉のごまだれ焼き
  ●五目汁
  ●ひじきのいため煮
 
 今日の献立の「ひじき」は、昔から「食べると長生きをする」と言われているほど、栄養満点な食材です。ひじきには鉄分、カルシウム、食物繊維が多くふくまれています。
 成長期である中学生には、カルシウムの摂取が大切です。牛乳にもカルシウムが多く含まれますが、牛乳が飲めない方は、ひじきを食べてカルシウムを補いましょう。

5月24日 2年生校外学習の事前学習

6月12日(火)にあります2年生の校外学習の事前学習を行いました。

大阪市の再発見を目的として、大阪市内の施設を見学します。
生徒たちは、こちらで指定した7つある大阪市内の施設を班行動で見学しに行きます。
これから、各施設のより詳しい事前学習を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/29 50×4限(給食あり) 二測定 1限1年 2限 2年 3限3年
8/30 5限まで 3年実力テスト 2年SPトランプ
8/31 5限まで 2年SPトランプ ICT公開授業(14:30〜)
9/1 防災学習・授業(3限まで) 学校公開(1・2限)学校選択説明会(10:50)