☆6/3(月) 金曜時間割〈4限まで〉午後から三国オープンスクール 部活動再登校は15:30〜になっています。 ・・・・・・・・・健康観察、換気の確保、手洗い・消毒等の手指衛生、咳エチケットと場面に応じたマスクの着用、「十分な睡眠」・「適度な運動」・「バランスのとれた食事」で抵抗力を高め、感染症予防を継続してください。

7/17 給食献立

画像1 画像1
 本日の給食は、
  ●豚肉とピーマンのしょうが焼き
  ●かぼちゃのみそ汁
  ●三度豆のごまあえ

 今日の献立は「豚肉とピーマンのしょうが焼き」です。野菜嫌いな人の中では、ピーマンも嫌いだという方が多いかと思います。ピーマンの苦みが美味しくないと思われているかと思います。
 でも、そのピーマンの苦みも、切り方によって違いがあります。ピーマンの繊維にそって縦に切るのと、繊維を横に切るのとでは、苦みが違います。繊維にそって縦に切れば苦みが出にくくなります。横に切ると繊維を壊すことになるので、苦みが余計に出るわけです。また、ピーマンの苦みは、油で炒めることによっても減ります。
 ピーマンは夏野菜で今が旬です。ピーマンには、ビタミンCが多く含まれていて、風邪の予防や疲労の回復、肌荒れなどに効果があります。

7/13 給食献立

画像1 画像1
 本日の給食は、
  ●豚肉と野菜の煮もの
  ●チヂミ
  ●もやしの甘酢あえ

 今日の献立に韓国料理の「チヂミ」が出ます。チヂミはお好み焼きと同じく、大阪でよく食べられている粉もんの料理です。お好み焼きに豚肉やイカ、エビなど数種類の具があるように、チヂミにもたくさんの具を用いて料理されます。
 今日の給食のチヂミには、よくお店などで売られているニラが入っています。ニラには、疲労回復や滋養強壮に効果があります。疲れが残らないように、今日もしっかり給食を食べて、丈夫な体を作りましょう。

7/12 給食献立

画像1 画像1
 本日の給食は、
  ●さけのつけ焼き
  ●みそ汁
  ●とうがんの煮物
  ●焼きのり

 今日の献立に「さけのつけ焼き」が出ます。つけ焼きとは、醤油、みりん、酒に漬け込んだ魚の焼き物のことをいいます。塩焼きで食べるのと違い、みりんのほんのりとした甘みが味わえます。
 魚のつけ焼きのことを「幽庵(ゆうあん)焼き」とも言われています。「幽庵焼き」とは、江戸時代の美食家の「北村 幽庵」が考案したことからそう言われています。

7/11 渡り廊下モルタル補修

画像1 画像1
 先日の大阪北部地震で本校の校舎も被害がありました。
 校舎の壁や渡り廊下などにひび割れなどが起きています。小さなひび割れは、本校の管理作業員さんが修理を行っています。
 今日は、新東館技術室裏の渡り廊下のモルタル塗を行いました。暑い日が続いていますが、管理作業員さんは、子供たちにとって安全な学校であるため、校内の安全点検を行い学習環境の整備に努めています。

7/11 給食献立

画像1 画像1
 本日の給食は、
  ●パエリア
  ●ウインナーとキャベツのスープ
  ●オレンジ

 今日の献立に「パエリア」が出ます。パエリアは、お米と野菜、魚介類、肉などを炊き込んだスペイン料理です。スペインの米どころとして知られるバレンシア地方発祥の料理で、スペインを代表する世界的に人気の料理の一つです。
 給食では、野菜はタマネギ、ピーマン、トマト、三度豆と、お肉魚介では鶏肉、イカが入っており栄養もバランスよく摂れます。
 暑い日が続きますので、給食をしっかり食べて夏バテしない健康な体つくりをしましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30