☆6/10(月) 第1回進路説明会 16:00〜 体育館1階 ・・・・・・・・・健康観察、換気の確保、手洗い・消毒等の手指衛生、咳エチケットと場面に応じたマスクの着用、「十分な睡眠」・「適度な運動」・「バランスのとれた食事」で抵抗力を高め、感染症予防を継続してください。

10/2 給食献立

 本日の給食は、
  ●豚肉と野菜のケチャップソテー
  ●スープ
  ●スイートポテト

 今日の給食献立に「スイートポテト」がでます。
 献立の「スイートポテト」は調理された洋菓子のことを指していまが、日本語の「サツマイモ」は、英語で「スイートポテト」と言います。
 サツマイモは、みんな大好きな食べ物かと思います。これからの季節、ホクホクの焼き芋を食べたくなる頃です。
 サツマイモには、カリウム、ビタミンC、食物繊維、炭水化物が多く含まれています。その中のカリウムは、体から余分な水分を出す効果があり、手や足のむくみを和らげる効果があります。また、血圧を低下させる効果もあるため、高血圧の予防・改善にも効果が期待できます。食物繊維も含んでいますので、便秘の方などお腹の調子を整えてくれる効果もあります。

※明日3日(水)は、体育大会の予備日で給食はありません。
 お弁当の用意をお願いします。
画像1 画像1

10/1 給食献立

 本日の給食は、
  ●鶏肉のたつたあげ
  ●あつあげと野菜の煮物
  ●おかか菜っ葉

 今日の給食献立は「鶏肉のたつたあげ」です。
 今日の給食も、残さずに美味しくいただきましょう。
画像1 画像1

9/27 給食献立

画像1 画像1
 本日の給食は、
  ●鶏肉とてぼ豆のスープ煮
  ●じゃがいもとトマトのチーズ焼き
  ●ぶどう

 今日の給食献立は「鶏肉とてぼ豆のスープ煮」です。
「鶏肉てぼ豆のスープ煮」のてぼ豆ですが、あまり聞かない豆の種類ですが、北海道が主産地のいんげん豆の一種だそうです。てぼ豆を漢字で書くと手亡と書きます。
 てぼ豆やいんげん豆は、食物繊維が豊富です。また茹でることでデンプンの一部が食物繊維化するので、食物繊維の量は乾燥時と比べて1.5倍以上にもなるそうです。食物繊維が豊富なので、便秘の方などお腹の調子を整えてくれます。

9/26 体育大会予行

 雨にたたられ、全体練習が今までできず、全体練習を兼ねた予行を行いました。天候が危ぶまれたので、朝練の生徒にも手伝ってもらって準備をし、午前中の4時間で実施しました。あさっての本番では、競技や係で、今日の経験をいかしましょう!
 
 明日は、午前中、金曜日の時間割で4時間目まで授業をした後、給食を食べてから帰ります。準備の係に当たっている生徒は、午後準備をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 給食献立

 本日の給食は、
  ●ビーフカレーライス(米粉使用)
  ●一口ヒレカツ(米粉使用)
  ●きゅうりのピクルス
  ●白桃

 今日の給食献立は「ビーフカレーライス」と「一口ヒレカツ」です。どちらも米粉を使って調理されています。今日の給食も、残さずに美味しくいただきましょう。
 体育大会は今週の28日(金)にあります。明日は、体育大会の予行で給食はありません。雨で予行が中止になってもお昼から授業があります。
 明日26日(水)は、お弁当を忘れずに持ってくるように。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校評価

保護者向け配布プリント

学校協議会

学校便り

事務室

給食関係

防災関係