☆5/22(水) 内科検診(2-5〜2-8) ☆5/23(木) 金曜時間割 眼科検診(2-1〜2-8、1-5〜1-8) ☆5/24(金)木曜時間割 5限:授業参観 放課後:部活動保護者説明会【該当するクラブのみ】・・・・・・・・・健康観察、換気の確保、手洗い・消毒等の手指衛生、咳エチケットと場面に応じたマスクの着用、「十分な睡眠」・「適度な運動」・「バランスのとれた食事」で抵抗力を高め、感染症予防を継続してください。

7/24・25 中庭の樹木剪定(管理作業員さん合同作業)

 近隣の小学校の管理作業員さんも来校し、合同作業で中庭の樹木の剪定をしていただきました。葉が伸びて形が崩れかけていた樹木の姿がきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 終業式

 今年は、夏休み事前指導、大清掃の後、終業式を行いました。校長先生からは、夏休みに体と心と頭をバランスよくきたえること、自分の睡眠をしっかりコントロールして健康な生活を送ること、交通安全(自転車の点灯等)、災害時は避難レベルに応じた行動をとることについて話がありました。
 生活指導担当の先生からは、事件・事件に巻き込まれないようにして、安全な夏休みを送ること、事故・事件にあった時は学校にも連絡すること、スマホを見ながら自転車に乗らないこと、SNSによるトラブルに巻き込まれないことについて話がありました。
 また、NHK放送・音楽コンテストに入選した3年生が表彰されました。全国大会へも代表として参加します。

      左写真:事前指導    右写真:終業式での表彰
画像1 画像1 画像2 画像2

7/19 校内研修会

 本日の午後、教育委員会のインクルーシブ教育推進担当の先生を講師に発達障がいの基礎講座の研修会を行いました。
 合理的配慮と発達障がいの基礎理解と支援の内容を中心に、分かりやすく事例を交えながら、また、グループでの話し合いも行い進められました。
 同じ障がいでも、支援を必要とする内容に同じものもあれば、違う場合もあります。授業において、学習理解などに困っている配慮の必要な生徒への支援が、すべての生徒の支援につながっていける授業を目指していきます。
画像1 画像1

7/10 給食献立

 本日の給食は、
  ●かぼちゃのミートグラタン
  ●スープ
  ●オレンジ
  ●パン

 今日の給食献立は「かぼちゃのミートグラタン」です。
 グラタンはフランスの料理です。グラタンは料理の表面をオーブンなどで焦がして調理されたものをいいます。
 今日のグラタンは、トマトソースのかぼちゃとひき肉(豚と牛肉のあいびき)のグラタンです。グラタンは生徒たちに人気のある献立です。
 明日から、期末懇談で今日が1学期の最後の給食です。今日の給食も残さずに美味しくいただきましょう。
画像1 画像1

7/9 給食献立

 本日の献立は、
 
 ●牛丼(ごはん)
 ●とうがんのみそ汁
 ●大福豆の煮もの
 ●牛乳

 今日の給食のメインは牛丼でした。子どもたちにも好評だったようです。
 また、大福豆(おおふくまめ)は、真っ白な豆です。日本では、北海道を中心につくられています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

教育方針

保護者向け配布プリント

学校協議会

事務室

防災関係

テスト範囲

年間指導計画

新入生関係

学習教材