☆6/10(月) 第1回進路説明会 16:00〜 体育館1階 ・・・・・・・・・健康観察、換気の確保、手洗い・消毒等の手指衛生、咳エチケットと場面に応じたマスクの着用、「十分な睡眠」・「適度な運動」・「バランスのとれた食事」で抵抗力を高め、感染症予防を継続してください。

2/18 給食献立

 本日の給食は、
  ●ポークカレーライス
  ●きゅうりとコーンのサラダ
  ●いちご

 今日の給食の献立は、「ポークカレーライス」です。
 今日の献立は、豚肉を使用したカレーライスです。豚肉は疲労回復に効くビタミンBが入っています。疲労回復にはウナギと言われていますが、豚肉はウナギより多くのビタミンを含んでいます。
 デザートのいちごは、ビタミンC、カリウム、食物繊維、葉酸等を多く含む果物です。
 特にビタミンCの含有量が多く、100g中に62mg含まれています。いちご3個で約24mgのビタミンⅭをとることができ、これは中学生一人1回当たりの学校給食摂取基準の約70%に相当しています。
 ビタミンCには、傷の回復を早めたり、抵抗力を高めたりする働きがあり、皮膚や細胞のコラーゲンの合成に必要な栄養素です。ビタミンCが欠乏すると、血管がもろくなり出血しやすくなります。欠乏で壊血病という病気になることが知られています。
 今日の給食も残さずに美味しくいただきましょう。
画像1 画像1

2/17 3年生進路懇談会

 今日から公立一般受検に向けての進路懇談会が始まりました。私立高校のときと違って最終倍率が1倍を超えると必ず不合格者が出る厳しさがあります。併願した私立高校とも比較しながら、高校生になったときの自分にとってふさわしい高校を、自分の力を冷静に見つめながら決めてください。

 明日公立高校特別選抜を受検する皆さん、最善を尽くしてください。
画像1 画像1

2/17  学習端末(クロムブック)ミニ研修

 明日クロムブックを使い始める2年生の教員を中心に、クロムブックの使い方についてミニ研修をしました。明日はパソコン部も手助けしてくれると思います。
画像1 画像1

2/17 梅の花の

 今日はまた寒さが戻りましたが、校門付近の梅がほころび始めました。寒梅といわれるように、寒さに耐えながら花を咲かせる姿につい目を奪われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/17 給食献立

 本日の給食は、
  ●中華おこわ
  ●卵スープ
  ●キャベツとピーマンのいためもの
  ●パン

 今日の給食の献立は、「中華おこわ」「キャベツとピーマンのいためもの」です。
 もち米を使って蒸した飯を「おこわ」と言います。昔は、もち米を蒸した飯を、硬いご飯を意味する「強飯(こわいい)」と言い、それに丁寧語の「お」をつけ「おこわ」と呼ばれるようになったと言われています。
 現在のうるち米を炊いた米飯は、昔はお姫様が食べる軟らかいご飯を意味する「姫飯(ひめいい)」と言われていました。おこわは、うるち米で炊き上げたご飯に対し、独特のもちもちとした食感と甘みがあります。
 今日の給食で登場するのは、もち米と焼き豚、くり、干ししいたけを味つけして蒸した中華おこわです。
 今日の給食も残さずに美味しくいただきましょう。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校評価

教育方針

保護者向け配布プリント

学校協議会

学校便り

進路関係

事務室

防災関係

テスト範囲

新入生関係

学習教材

PTA

ICT公開研修会