☆6/10(月) 第1回進路説明会 16:00〜 体育館1階 ・・・・・・・・・健康観察、換気の確保、手洗い・消毒等の手指衛生、咳エチケットと場面に応じたマスクの着用、「十分な睡眠」・「適度な運動」・「バランスのとれた食事」で抵抗力を高め、感染症予防を継続してください。

6/30 給食献立

画像1 画像1
 本日の給食は、
  ●いかてんぷら
  ●フレッシュトマトのスープ煮
  ●サワーソテー
  ●パン

 今日の給食の献立は「いかてんぷら」「フレッシュトマトのスープ煮」です。
 トマトはこれから旬の夏野菜です。トマトにはリコピン、β-カロチン、ビタミンC・E、カリウムなど豊富な栄養が含まれています。その中のリコピンは、抗酸化作用があり体に良いと言われています。
 酸化とは、物質が酸素と結び付く現象をいいますが、鉄などの金属がさびるのも酸化現象です。人間の体も酸化が進むと、皮膚や筋肉の衰えにつながり、老化現象が起こります。リコピンの抗酸化作用とは、老化や加齢を防ぎ、お肌もきれいにしてくれます。
 今日の給食も残さずに美味しくいただきましょう。

6/29 給食献立

画像1 画像1
 本日の給食は、
  ●豚肉の甘辛焼き
  ●すまし汁
  ●切干しだいこんのいため煮
  ●焼きのり
  ●ごはん

 今日の給食の献立は「豚肉の甘辛焼き」「切干しだいこんのいため煮」です。
 豚肉の甘辛焼きは、豚肉に砂糖、塩、こいくちしょうゆで下味をつけます。下味をつけた豚肉にたまねぎを加えて混ぜ合わせ、焼き物機で焼いて出来上がりです。
 切干しだいこんは十分にもみ洗いした後、ぬるま湯につけてもどしておきます。綿実油を熱し、にんじん、切干しだいこん、うすあげの順に炒め、出汁を入れて煮ます。煮上がれば、砂糖、みりん、薄口しょうゆ、濃しょうゆで味つけしてできあがりです。
 切干しだいこんは保存食で、寒い冬の時期に作物がとれない地域の方が食料のために作られています。現在は食料の輸送も早くできるので、保存食でなくても新鮮な野菜などを食べることができます。
 保存食は長期保存できることだけでなく、食べ物の味を美味しくしてくれます。だいこんは生で食べると苦く感じますが、だいこんを天日干しで乾燥させることで、だいこんの持つ甘みが凝縮されます。また、乾燥させることで食物繊維やカルシウムが生のだいこんより多くなります。
 今日の給食も残さずに美味しくいただきましょう。

6/25 給食費についてのアンケート

 大阪市教育委員会では、学校給食の質の維持や内容の充実のために、給食費の改定を検討しております。
 また、検討にあたりましては、広く市民の皆様の声を参考にしながら進めていきたいと考えています。
 つきましては、令和2年6月1日よりオンラインアンケートを実施しておりますので、保護者の皆様のご協力をお願いします。

 アンケートは、下記の「給食費についてのアンケート」をクリックし、QRコード又はアンケートへのリンク先からご回答ください。
 
給食費についてのアンケート

 ※アンケートの期間は、令和2年7月31日までです。

6/25 給食献立

画像1 画像1
 本日の給食は、
  ●豚肉のごまみそ焼き
  ●すまし汁
  ●のりのつくだ煮
  ●固形チーズ
  ●ごはん

 今日の給食の献立は「豚肉のごまみそ焼き」「すまし汁」です。
 豚肉をねりごま、砂糖、こいくちしょうゆ、赤みそを合わせて下味をつけます。下味をつけた豚肉にたまねぎ、ピーマンを加えて混ぜ合わせ、焼き物機で焼きあげてできあがりです。ごまとみその香ばしい風味が食を進めてくれます。
 すまし汁は、出汁こんぶ、削り節で出汁を取り、具は鶏肉、にんじん、キャベツ、たけのが入ってます。すまし汁はあっさりとしていて、からくもなく薄くもない、ちょうど良い味加減となっています。
 今日の給食も残さずに美味しくいただきましょう。

6/25 登校風景

 今日から各学年1組の風紀委員も朝のあいさつに参加しています。8:25の予鈴前に登校して、手指洗いをしっかりして、教室へはいるようにしましょう!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

教育方針

保護者向け配布プリント

進路関係

事務室

防災関係

新入生関係

学習教材

PTA

3年学年だより