毎日、学習の様子を更新中

☆防災訓練☆

 1月16日(土)に、防災訓練を行いました。

 学校と野中振興町会、野中防災リーダーを始めとする地域の皆さんと一緒に初めて実施した訓練です。淀川区役所、淀川消防署、淀川区社会福祉協議会の方々にご協力を頂き、様々な体験をさせて頂きました。
 子ども達は8つの「町会」に分かれて、それぞれの地域の方に誘導して頂きながら、運動場の各体験場所を巡っていきました。

 今回、行った体験は、
 ・負傷者手当
 ・搬送訓練
 ・煙中体験
 ・消火器訓練
 ・防災クイズ
 ・備蓄品展示  でした。

 その中で、「一家庭ごとに7日分以上の非常食を備蓄しておくことが理想であること」や、「身の回りにある物だけで簡易のギプスを作れること」、「煙が立ち込める中では身を低くして、壁づたいに出口を探すこと」など、多くのことを学びました。

 子ども達には、是非おうちに帰ったら今日のことをたくさん話してほしいです。そして、おうちの人と一緒にいざという時の対応について真剣に考える、貴重な機会にしてもらえたら嬉しいです。

 今回、多大なるご協力を頂きました皆様、誠に有難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆発育測定☆

 まだ3学期が始まって間もない時期ですが、学校では発育測定(身長・体重)が行われています。

 保健室ではこれまで、各種測定の前に色々な話をしてきました。今回は、「しっかり寝てすっきり目覚めるために」がテーマでした。

 そのために大事なことは、
(1)日中は、思いっきり体を動かすこと
(2)夜寝るときは、できるだけ暗くすること
(3)朝起きたら、しっかり朝日を浴びること
 の3つです。

 睡眠は、単に体を休めるだけでなく、子どもの成長に大きく関わり、免疫や記憶など、様々なものに影響を及ぼします。子どもも大人も、大切にしたいものです。

 さて、今年度中に身長を測るのは、今回で最後。体重も、3月にあと一回を残すのみとなりました。子ども達が、すくすくと育ってくれていると良いのですが…☆
画像1 画像1

☆3学期 始業式☆

 3学期がスタートしました☆
 始業式は、2学期の終業式と同様に、講堂の改修工事の関係で運動場にて行いました。
 3学期はとても短く、およそ50日ほどしかありません。子ども達には、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
 今年は、申年(さるどし)です。「さる」には「申」という漢字が当てられていますが、これは「伸ばす」の原字で、「草木が十分に伸びきり、果実が成熟していく状態」を表しているようです。
 子ども達一人ひとりにとって、これまでに頑張ってきたことが形となり、さらに飛躍していけるような、素晴らしい一年になることを願っています。

☆2学期 終業式☆

画像1 画像1
 12月25日(金)は、2学期の終業式でした。現在、講堂の改修工事をしている関係で、今回は運動場で終業式を行いました。
 各学年の代表1名ずつが、2学期に頑張ったことなどを発表してくれたのですが、子ども達は早くも3学期や次の学年を見据えているようです!
 もうすぐ、新しい年が明けようとしています。冬休みはのんびりリフレッシュして、また新たな気持ちで3学期を迎えてほしいです☆

☆交通安全指導☆

 12月8日(火)の午前中を使って、淀川警察とセーフティーよどがわの方に交通安全指導をして頂きました。1・2年、3・4年、5・6年に分かれて行いました。
 今回のテーマは、主に「自転車の乗り方」。おそらく、小学生がもっとも頻繁に使用する”乗り物”です。
 標識の意味や、他人を事故に遭わせてしまったときのリスクについてなど、たくさんのことを教えて頂きました。
 一人ひとりがいつも交通ルールを守ることを意識し、ケガをする・させることのないよう、安全に過ごしてもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/26 口座振替日
社会見学(5年)(読売新聞)
1/28 はぐくみ英語活動(3、4年)
1/29 はぐくみ英語活動(3、4年)