毎日、学習の様子を更新中

☆交通安全指導☆

 先週、全学年で淀川警察とセーフティーよどがわの方々に、交通安全指導をして頂きました。テーマは、自転車の乗り方についてです。
 信号の正しいルール(「黄は渡り始める前なら止まる」など)や、自転車は「軽車両」に分類されるので車と同じく左側通行をすること、曲がり角で曲がるときは「左右」だけでなく「後方」も確認すること、などを実演も交えて教えてくださいました。
 たかが自転車と侮ることなかれ。自転車で歩いていたご老人にぶつかり死なせてしまうという、痛ましい事故も起きています。子ども達には、自分と相手、両方の身を守るために、安全に気を付けて自転車に乗ってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

音楽鑑賞会2

あらっ?
コックさんが出てきました。台所で何がはじまるのでしょう。
 曲に合わせて、フライパンや泡立て器、ビンやマスタード入れが、いろいろな楽器の音に聞こえてきます。たくさんの音に囲まれて、台所たちは楽しく音を奏でてくれました。
 くれぐれも「家では、同じようにしないでね」とのお姉さんたちからの約束。けれど、ちょぴりためしてみたいと子どもたちの心の中で、わくわく感があったようです。
 あっという間の楽しい1時間の演奏会でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽鑑賞会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アンサンブル・レネットによる音楽鑑賞会がありました。
オープニングでは、みんなが知っている情熱大陸から始まり、「ホールニューワールド」を歌いながら、魔法の絨毯に乗って世界一周の旅に出発!
フランス「ラベルのボレロ」、イタリア「フニクリフニクラ」イギリス「威風堂々」。ドイツの「ビア樽ポルカ」、ロシア「剣の舞」では、サプライズで、子どもたちにマラカス等を使って演奏に参加。
5,6年の子どもたちにはマリンバのトレモロ体験!
次々と交代しながら、とてもきれいに音を響かせていました。
アメリカ「トゥモロー」は、とても素敵な歌声でした。
南米「No.5」では、たくさんの打楽器や手拍子、掛け声で大合奏!大盛り上がり!!

全校遠足3

オリエンテーリングも無事に終わり、縦割り班ごとにお弁当を食べたり、遊んだりしました。 これにて縦割り班での活動は終わりです。これからは学年ごとに活動して学校に帰ります。
画像1 画像1

縦割り班でのオリエンテーリング

 服部緑地公園に到着しました。これから縦割り班にわかれオリエンテーリングをします。班で協力してたくさんのポイントを目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/9 出前授業5年(こどもヨガ)
発育測定(3・4年)
1/10 クラブ活動
発育測定(1・2年)
1/11 たてわり班清掃
6年薬の正しい使い方講座
1/15 かけ足タイム(2月8日まで)
生活指導強調週間(1月18日まで)
給食
1/9 れんこんのちらしずし  ぞう煮  ごまめ  米飯  牛乳
1/10 ほたて貝のグラタン  だいこんのスープ  プチトマト  パン  パン添加物  牛乳
1/11 さけのなんばんづけ もずくのおみそ汁  れんこんの赤じそあえ  米飯  牛乳
1/15 豚肉と金時豆のカレーライス  ごぼうサラダ  パインアップル(缶)  米飯  牛乳

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査

安全マップ

校歌