4月27日(金) キッズチームの活動が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
3時間目に今年のキッズチームのメンバーの顔合わせをしました。
1年生ははじめての活動ですが、6年生のリーダー、副リーダーが教室まで迎えに来てくれました。

そして13時40分からキッズタイムです。
多目的室でUNOやトランプやジェンガ、運動場では鬼ごっこやドッジボールやアスレチック、体育館ではフラフープやけん玉など、様々な遊びをチームのみんなで楽しみました。
終わりの音楽が流れると、「え、もう終わりなん?」と残念がる人もいました。
次の活動も楽しみですね。

4月23日(月) 児童朝会の話「東淡路小学校安心ルール」

画像1 画像1
新学期に入って2週間がたちました。
子どもたちは、毎日の学習や、掃除、給食、委員会の当番活動等に張り切って取り組んでいます。
おかげで、教室をはじめ、学校のいろいろな場所がきれいになるし、給食も早く食べられます。
このように、だれもが気持ちよく学校生活を送りたいものです。

そのために、東淡路小学校の子どもたちに、ぜひしてもらいたい行動を一覧にしたのが、「東淡路小学校安心ルール」です。
書いていることは難しいことではありません。「時間を守っている」「道具の後片付けをしている」とか、「人の話を最後まで聞いている」など、当たり前のことです。
また、「友だちをからかったり、悪口・かげ口などを言ったりせずに遊べている」なども書いています。
言われたりされたりしたら嫌な気持ちになるようなことが、あってはいけませんよね。

このルールを大切にして、誰もが、自分の行動に責任を持ち、安全を保ちながら、人に思いやりを持って接する子どもたちでいてほしいと思います。

4月27日(金) 今日の給食 久々のラッキー人参

画像1 画像1
4月最後の給食の献立は、ビーフシチューにキャベツのピクルス、それにあまなつかんでした。

ビーフシチューには、久々のラッキー人参が登場!見つけた人からは、歓声があがっていました。
あまなつかんは、皮が少し固く、1年生には剥くのが難しかったかもしれませんね。でも、甘酸っぱくて美味しかったです。

3・4年遠足 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
「一緒に食べよう」と、他のチームと合体しながら、キッズチームごとにシートを並べ、おいしいお弁当を食べました。

この後は、自然史博物館と「恐竜の卵」展を見学しました。

4月26日(木) 3・4年遠足「長居公園」その1

画像1 画像1 画像2 画像2
絶好の遠足日和です。
長居公園にやって来ました。

初めに、キッズチームに分かれてオリエンテーリングです。
「100円玉に描かれている植物の名前は?」とか「大池にいる亀の名前は、『ミシシッピーアカミミガメ』である、丸かバツか?」などのクイズが出されると、チームのみんなで相談して答えていきます。
途中、ポイントの方角がわからなくなってしまったチームもありましたが、ヒントをもらいながら、全員ゴールできました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31