豊かな心・確かな学力を持ち,たくましく生きる力を身につけた子どもを育てる

2年 おいもパーティー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14日(木)、生活科の学習で育てていたサツマイモを収穫しておいもパーティーをしました。グループに分かれてホットプレートを使ってサツマイモを焼いて食べました。自分たちで収穫したサツマイモは特別だったようで、みんな「おいしい!」と言って喜んで食べていました。

3年盲導犬体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月30日(木)に住之江区役所と住之江ライオンズクラブの協力により盲導犬を育て、利用者と盲導犬の橋渡しをされている日本ライトハウスに来ていただきました。

子どもたちが講堂に入ると盲導犬利用者の濱田さんと盲導犬のソニックはすでに講堂で待っておられました。はじめて盲導犬を見た子どもたちはソニックを見ては「かわいい」と声をあげていました。
盲導犬のソニックは終始おとなく待っており、子どもたちはソニックの様子が気になりながらも濱田さんのお話を真剣に聞いていました。濱田さんの生い立ちや目の不自由な人たちの生活についてお話されたあと、特に濱田さんは子どもたちに覚えてほしいお話が3つありますとおっしゃいました。その教えていただいたことは

1、盲導犬にはさわったり、声をかけたり、気を引くようなことをしないでください。
2、食べ物や飲み物を与えないでください。
3、盲導犬が嫌がることはしないでください。

以上この3点です。大切なことを教えていただき、子どもたちの良い学びとなりました。

最後に濱田さんはプロの歌手であるということから「翼をください」の歌のプレゼントをいただきました。濱田さんの歌声に子どもたちもうっとりと聞き入っていました。

赤い羽根募金(12月5日〜6日)

今日と明日の2日間、代表委員が登校時に、元気にあいさつをしながら、募金を集める活動を行っています。集まったお金は、地域の活動に役立てられます。ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年】住之江下水処理所

11月30日(木)と12月1日(金)に住之江下水処理所へ社会見学に行ってきました。

まずは「下水処理所の歴史」「下水処理所の役わり」をしっかりと学びました。

次は各クラス3つの班に分かれて、下水処理所を見学します。

子ども達は、水をきれいにしている正体が「微生物」だと知って、とても驚いていました。

最初はあんなに汚かった水が、最後はとてもきれいになっていました^^
(画像の1番右を見てください)

ちなみに!

微生物は油にとても弱い生物です。なので油を流すと微生物はなくなってしまいます・・・

見学をした後はクイズ大会!!

子ども達は勢いよく手をあげて答えていました^^

手をあげている姿をみると、しっかりと学べたようです♪


次の社会見学は3学期!

お楽しみに(●^o^●)!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 中学校の部活を体験!

画像1 画像1
 新北島中学校に行って平林小学校の児童と一緒に部活動を体験しました。運動部と文化部合わせて14種類から一人ひとりが自分の好きな部活動を選んで参加しました。部の代表の生徒さんに迎えられ、緊張した様子の子どもたちでしたが、優しい先輩たちといきいきと活動していました。「あっという間やった!」「楽しかった!」と笑顔で帰ってきました。
 中学校入学まで4か月となりました。楽しい中学校生活に思いをはせながら、残りわずかな小学校生活も充実したものになるように担任一同支援していきたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31