豊かな心・確かな学力を持ち,たくましく生きる力を身につけた子どもを育てる

韓国・朝鮮の楽器体験(3年生)

1月23日(火)、総合的な学習の時間にソンセン二ムに韓国・朝鮮の楽器の演奏の仕方を教えてもらいました。
チャンゴとプクとに分かれて練習しました。
ソンセンニムが「どん、どん、どん、た、く、た、どん、た、く、た、どん、た、く、た」とリズムを言葉で説明するのに合わせて、演奏をしました。
初めて韓国・朝鮮の楽器を演奏しましたが、みんな楽しく練習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会見学

 1月19日(金)4年生は社会見学で大阪市立科学館に行きました。当日はサイエンスショーで「光のヒミツ」を見学しました。光の原理や光の構成を観察することができました。子どもたちは、普段見ることのできない光の仕組みをみて驚いていました。
 プラネタリウムでは、「ブラックホール合体!重力波」を観ました。
 子どもたちは、色々な実験を通して普段できない体験をたくさんすることができました。

5年 木材についての学習

 地域の木材業者の方々をお呼びして、木材についての学習を行いました。お話やクイズを通して「木を切ることが森林破壊につながるのではなく、森林を守ることになる。」「日本にある木の総数は30年前と変わらない。」「世界で一番古い木造建築も大きい木造建築も高い木造建築もすべて日本にある。」といったことを学びました。
 しっかり話を聞いた後は、さくらの木を使ってお箸づくりを体験しました。様々な粗さのやすりを使って形を整え、最後にくるみの油をぬって完成!みんなたのしく作業できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 栄養学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月10日に栄養士の先生が来校し、6年生に栄養について指導をしてくださいました。何十種類かあるメニューからグループで話し合い、食べるならどんな組み合わせにするのか考える学習を行いました。子どもたちは友達と楽しく話をしながら「炭水化物をとりすぎない」「好きなもの」「バランスが良いもの」など思い思いのメニューを選んでいました。栄養士の先生からは、主食・主菜・副菜がそろっていること、主食・主菜の品数が多すぎないことがバランスの良い食事だと教えていただき、子どもたちも食事について考えるよいきっかけとなったようです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31