豊かな心・確かな学力を持ち,たくましく生きる力を身につけた子どもを育てる

6年生が中学校体験に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が中学校での学習体験に参加しました。前回は部活動体験でしたが、今回は「国語」「数学」「社会」「理科」「英語」の5教科に分かれての体験でした。
中学校の勉強ということで少し構えて参加した児童も、小学校でも学習している内容が少し含まれていて、楽しい雰囲気の中で中学校での様子を感じることができました。

6年生を送る会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
2月28日に6年生を送る会が行われました。体育館に全校児童が集まって、6年生の門出をお祝いしました。
1年生から5年生までの児童からのお祝いの言葉や、各学年からの心のこもった歌や演奏のプレゼント。受け取る6年生は一緒にリズムをとったり、笑顔になって見ていたりと温かい雰囲気になりました。
6年生からの合奏のプレゼントは、学校全体が盛り上がる素敵な演奏で「さすが6年生!」という姿を見せてもらいました。

今までお世話になってきた講堂での最後の行事として、とてもいい送る会になりました。

1年 昔あそび体験

2月6日(水)に生活科の学習で昔遊び体験をしました。
新北島地区老人会の方々に来ていただき、あやとり、お手玉、けんだま、めんこ、おはじき、だるまおとし、竹とんぼ、こままわしの遊び方を教えていただきました。
「だるまおとしがうまくできたよ。」
「あやとりで、ほうきができるようになったよ。」
という感想がたくさんあり、子どもたちはとても楽しかったようです。
老人会の方々との心温まる交流もあり、実りのある生活科の学習となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

七輪体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の社会科では、「今にのこる昔とくらしのうつりかわり」の学習で昔のくらしの様子や道具について調べたり、体験したりしています。
 先週の1月30日(水)と1月31日(木)に七輪体験を行いました。木炭に火つけるところから挑戦する子どもたち・・・はじめての作業に果敢に取り組みました。
「こんなん絶対火つかんし!」
「昔に生まれたら、生活できへん・・・」
などとても苦労しながら活動していました。でも、だんだん炭に火が付き、お餅を焼きだすととてもいい匂いが・・・
やっぱり苦労して自分で焼いたお餅はとてもおいしそうでした。

車いす体験講習会(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月4日(月)に大阪市立心身障がい者リハビリテーションセンターの方にお越しいただき、車いす体験講習会を行いました。
車いすについて説明を受け、車いすでの自走体験を行いました。
コースを歩いた時は、坂や段差、狭い場所もスムーズに歩くことができましたが、車いすに乗って通ると、坂をうまく上ることができなかったり、狭い場所で車いすが引っかかったり、段差を乗り越えられなかったりと、歩いていると気にならないことも、車いすでは大変なことがあることに気づきました。
また、車いすに乗って押してもらったり、車いすを押したりと介助体験を行いました。
車いすを押しながら相手に声を掛ける姿が見られました。
車いす体験講習会を通して、人への思いやりを身に付けてもらえたらと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31