豊かな心・確かな学力を持ち,たくましく生きる力を身につけた子どもを育てる

3学期が始まりました

3学期の始業式を行いました。
少しひんやりする講堂に子どもたちが元気に集まりました。3学期から転入してきた友だちの紹介には大きな拍手がおこり、温かい素敵なスタートになりました。
校長先生からは「今年の目標はたてましたか?」と話がありました。校長先生は「なんでもやってみよう!」という目標をたてたそうです。ひとりひとり今年の目標をたてて有意義な日を送れたらと思います。

本年もよろしくお願いいたします。

盲導犬学習(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日(金)に、大阪すみのえライオンズクラブのご協力をいただき、盲導犬学習を行いました。
盲導犬ユーザーの濱田直哉さんと盲導犬のソニック、日本ライトハウスのトレーナーの方にお越しいただきました。
目が見えないことについてや、盲導犬ができることとできないこと、盲導犬と出会ったときの約束を話してくださりました。
また、濱田さんの子どもの頃のお話や音楽との出合い、ソニックとの出合いを話してくださいました。
最後に、子どもたちの質問に答えていただきました。
子どもたちからたくさんの質問が出ていました。
学習を終えて、「先生、感動した。」と話し掛けて来る子どももおり、子どもたちにとってよい経験になりました。

科学工作クラブ(液体窒素実験)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月20日(火)の科学工作クラブでは、大阪教育大学科学教育センターの仲矢准教授にお越しいただき、液体窒素を使った実験を行いました。
液体窒素の説明の後、バナナを凍らせて釘打ちに挑戦したり、酸素を冷やして液体酸素を作ったり、生花を凍らせてみたりしました。
子どもたちは、実験の結果を予想し、楽しみながら観察したり、実験したりしていました。

4年社会見学 大阪市立科学館

秋晴れの11月16日(金)、大阪市立科学館へ行きました。もともとは1学期に行く予定でしたが、大雨の影響で延期となりました。そのこともあってか、子どもたちの表情は楽しみで仕方ないといった様子でした。

大阪市立科学館に到着すると、まずはクラスごとに記念撮影をしました。その後、館内へ案内されると、フカフカのリクライニングシートに歓声があがっていました。

上映が始まると、事前に理科で太陽や月の動きを学習していたこともあって、高度を測ろうと拳を積み上げる児童もいました。

12星座の話になると、自分の生まれ月の星座を探していましたが、季節によって見える星座が異なるので、春生まれの星座が見えなかったりと、その不思議さに「なんでー」というつぶやきもありました。教科書に載っていない星の名前がたくさん出てきましたが、それらに関連した神話を聞くことができ、子どもたちは星のように目を輝かせていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

民族楽器体験(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月13日(火)に3年1組2組、11月14日(水)に3年3組が国際理解の学習でたくさんの文化の中から今回は韓国・朝鮮の民族楽器を体験しました。
 ソンセンニムの紹介で、みんなでチャンゴの演奏に挑戦しました。民族楽器の紹介では、楽器が表しているものやその楽器の音が表しているものについてクイズで教えていただき、子どもたちは楽しみながら民族楽器について知ることができました。
 チャンゴの演奏では、右手と左手とでたたくことに苦労していましたが、何度も練習してみんな上手くリズムをとることができるようになりました。
 子どもたちは、「初めてのリズムが難しかったけど、楽しかった。」や、「国際クラブ(民族学級)でどんなことをしているのかがわかって、よかった。」と感想を言っていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31