豊かな心・確かな学力を持ち,たくましく生きる力を身につけた子どもを育てる

栄養授業

画像1 画像1 画像2 画像2
9月26日に栄養教諭の先生が来校し、3年生におやつに含まれる砂糖のお話をしてくださいました。はじめに、スポーツドリンクやチョコレートなど普段食べているおやつの砂糖の量を予想しました。結果は、予想を外れ思っていたよりたくさんの砂糖が含まれていることがわかり、子どもたちは驚いていました。砂糖を取りすぎると起こる体の変化やおやつを食べるタイミングなどたくさんのことを学ぶことができました。

防災・減災について考えました

台風の影響を大きく受けた週末の土曜日。新北島小学校では土曜授業で防災・減災について考えました。
1時間目は地震を想定した避難訓練。
2時間目は学級での防災学習。
3時間目は災害時を想定して、保護者引き渡し訓練を行いました。
保護者引き渡し訓練は新北島小学校として初めての取り組みでした。保護者の方々のご協力もあり、大きな混乱もなくスムーズに実施する事ができました。

災害が起きた時、子どもたちが自分の身を守り、より安全に行動できるようにこれからも取り組みを続けていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語研修会

30日(木)の放課後、平林小学校との合同英語研修会がありました。
今後の学習指導要領の説明や学年別の指導方法を教えていただきました。また、グループに分かれてのアクティビィティやクラスルームイングリッシュを使い、実際に楽しみながら活動をしました。
繰り返し聞くことの大切さやジェスチャーを使うことの重要性を知り、2学期以降の外国語活動で生かしていける充実した研修会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期に向けての準備 その3

給食室前のろう下の屋根が新しくなりました。
雨降りの時雨漏りがあったと思いますが、これからはその心配もなくなりました。
通路に柱もあるので注意してくださいね。
画像1 画像1

2学期に向けての準備 その2

教室の扉がきれいになりました。
管理作業員さんが傷を埋めてきれいに塗りなおしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31