豊かな心・確かな学力を持ち,たくましく生きる力を身につけた子どもを育てる

救急救命講習会をおこないました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
24日(木)の放課後、職員研修として住之江消防署の方の指導のもと救急救命講習を行いました。
初めて救急救命講習を受ける職員はいないものの、映像を見て初期対応の大切さを改めて考えました。人形を使っての練習では、心臓マッサージやAEDの使い方を全員が経験ししました。
運動会の練習も始まり、その後にはプールでの学習が始まります。講習会を受けましたが、職員全員この経験を活かす場面がこない事を考えて、これからも活動していきたいと思っています。

社会見学 あべのハルカス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の「わたしたちの市のようす」であべのハルカスに社会見学へ行きました。展望台の60階に到着すると子どもたちの歓声が響きました!!!
そして窓からいろいろな施設を見つけると、
「あ、大阪城だ!」
「こっちの線路は大阪環状線かな?」
「USJはどこかな?」
と探しながら子ども同士で情報を共有していました。
この集まったデータで大阪市の特徴をつかんでいきます。

1年春の遠足(住之江公園)

 5月21日(月)1年生は住之江公園に行きました。天気は晴れで、少し汗ばむくらいのいいお天気でした。
 1年生は小学校に入学してから初めての遠足だったので、とてもわくわくしている様子でした。公園内では、色んなお花を観察し、公園の遊具で遊びました。
 子どもたちに感想を聞くと「友だちとお弁当を食べれてとても楽しかった。」「大きなすべり台が楽しかった。」「四葉のクローバーを見つけれてうれしかった。」などの感想がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年春の遠足(海遊館)

5月14日(月)春の遠足で「海遊館」へ行きました。今回子どもたちは初めて班行動での活動になりましたが、お互いに声を掛けあい、無事に出口まで行くことができました。
館内では、様々な海の生き物を見ることが出来て、子どもたちは声をあげて喜んでいました。最後に実際にエイやサメなどに触れるゾーンでは、「ヌルヌルしてる!」「粘土みたい!」と楽しそうに海の生き物に触れていました。普段触れることができない生き物に触れることができて、みんな嬉しそうでした。お昼は,天保山公園へ行き、山頂で写真を撮り、皆で仲良くお昼ご飯を食べました。行き帰りも元気よく挨拶出来ており、頼もしい4年生でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難訓練がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
16日に今年度初めてになる避難訓練を実施しました。
1年生の教室から「お・は・し・も」の合言葉を確認する大きな声が響いていました。
今回は火事を想定した避難訓練でした。工事の関係もあり避難しにくい場所もありましたが、子どもたちもしっかり集まることができました。
火事や地震などの災害は「いつ」「どこで」起こるかわかりません。避難訓練だけでなく、災害にそなえた学習もこれから取り組んでいきたいと思います。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31