豊かな心・確かな学力を持ち,たくましく生きる力を身につけた子どもを育てる

トップアスリートによる夢・授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
トップアスリートによる夢・授業が行われました。
“NTTドコモレッドハリケーンズ大阪”の選手の方とラグビーの
体験をしました。
慣れないラグビーボールでボール運びや、パスの練習をしました。
アスリートの方の説明はわかりやすく、子どもたちはチームで協力しながら体を動かしていました。

地域合同防災学習5

画像1 画像1
画像2 画像2
教室では、3年生、5年生がグループワークとして、災害時に身近なものを使って乗り切る方法を考えました。
運動場では、2年生、4年生がバケツリレーを行いました。保護者の方にも参加いただき、バケツで水を運ぶ訓練を行いました。
多くの保護者の方に、参観いただき、また、訓練に参加いただきありがとうございました。
新北島連合長会のみなさんや住之江消防署、住之江区役所の方にご協力いただき、子どもたちにとって学びのある防災学習を行うことができました。ありがとうございました。

地域合同防災学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講堂では、地域の方が避難所開設訓練を行いました。
1年生、5年生が避難所開設時の様子や避難所の備蓄物資について学びました。区役所の方や地域の方に説明を受けながら学びました。
また、2年生、6年生が毛布担架体験を行いました。消防隊の方に教えていただき、実際に毛布担架に人を載せ、運ぶ体験などをしました。
新北ルームなどでは、4年生、6年生が救急救命体験を行いました。消防隊の方に方法を教えてもらい、ハート型の練習器具を使い、練習しました。

地域合同防災学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消防車両が3台来てくれました。
運動場では、1年生と3年生が煙体験と水消火器体験を行いました。
消防署の方や地域の方に教えてもらいながら、煙で周りが見えなくなる体験や消火器の使い方を学びました。

地域合同防災学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地震が起こった時にどこにいるかで、起きることや対応の仕方が変わってきます。
学年によって、場面を変えて対応の仕方を学んでいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31