豊かな心・確かな学力を持ち,たくましく生きる力を身につけた子どもを育てる

給食参観・学習参観2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、国語「こわれた千の楽器」の音読大会をしました。今まで学んだことをふり返って、グループで工夫して練習をしました。緊張している様子でしたが、とても上手に音読ができていました。

5年生は、算数「小数」について学んでいました。10倍したり、100分の一倍にすると小数点がどうなるのか学びました。その学びをいかして、ゲームを楽しんでいました。

6年生は、総合「学年目標を考えよう」でした。「しん」という漢字をテーマに自分の考えや目標とあう漢字を探し出し、習字を使って表現しました。

お忙しいなか、参観、懇談会にご参加いただきありがとうございました。

給食参観・学習参観1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい学年になってはじめての参観です。

1年生は、給食の様子を見ていただきました。今日の献立は「煮込みハンバーグ、野菜スープ、ミニフィッシュ、おさつパン、牛乳」でした。おさつパンは人気のパンですね!
お家の人が気になりながらも、一生懸命食べて、当番も上手にできました。

2年生は、「風のゆうびんやさん」の音読大会でした。今までの学習を工夫して、グループで声の大きさやスピードに注意して音読をしていました。

3年生は、1組は「国語辞典の使い方」を学んでいました。とても大きな辞典に驚きながらも、使ってみようと興味がわいていました。2組は、「わり算」を学んでいました。かけ算からレベルアップして、お菓子を上手に分ける方法を考えていました。

小学生すくすくウォッチ〜5・6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、大阪府が実施している「すくすくウォッチ」を行いました。「すくすくウォッチ」は、文章や情報を読み取ったり、その情報を活用するなど「見えない学力」と言われるねばり強さや好奇心を育む大阪府の取り組みです。
5年生は、国語・算数・理科・横断的な問題を3時間にわたって行いました。
6年生は、昨日に引き続き、横断的な問題と理科を2時間にわたって行いました。

普段のテストとは少しちがうため、戸惑うこともあったと思いますが、みんな集中して向き合っていました。

全国学力・学習状況調査〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、6年生が「全国学力・学習状況調査」の実施日です。

昨日から
「明日のテストいややなぁ。」
「むずかしいかなぁ。」
といろいろな思いをもっていましたが、いざ!はじまると集中して取り組んでいました。

1時間目は国語、2時間目は算数とどちらも最後まで考えて、見直していました。

明日は、5年生、6年生の大阪府すくすくウォッチの実施日です。
テストが続きますが、がんばりましょう。

対称な図形〜6年 算数〜

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の教室に入ってみると…「対称な図形」を学んでいました。

コンパスを使って「点対称」な図形を描いていました。
180度回転させると・・・?と友だちと一緒に考えていました。

となりのクラスでは、いろいろな図形が線対称なのか点対称なのか調べていました。
今の教科書には「QRコード」がついていて、タブレットで読み込むと教材がでてきます。
タブレットを使って、回転させたり、図形を折ったりといろいろと考え直すことができて、とても便利です。

お互いに、教え合って楽しそうに取り組んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31