★ 3年 第1回進路説明会

画像1 画像1
 
 本日、土曜公開授業終了後、保護者懇談会(1年、2年)、進路説明会(3年)が行われました。「第1回進路説明会」では、「進路の考え方」「中学校卒業後の進路」「進路決定のしくみ」「学費とその補助制度」について、進路指導主事から説明がありました。

【お詫び】
 本校体育館建替工事中のため、ご出席いただいた保護者のみなさまには、格技室の床に直に座っていただくなど、ご不便をおかけして申し訳ございませんでした。

★ 土曜公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
   本日の土曜公開授業では1・3年生は教室で授業を、2年生は
  多目的室で「いのちと性」についてゲストティチャー授業を行い
  ました。
 
  ※ 上段:3年音楽授業風景、中・下段:いのちと性のゲストティ
    チャー授業の様子です。

★ 1年 一泊移住スケッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
 
   5月21日(土)〜22日(日)に行われた一泊移住でス
  ケッチをしたものを美術の時間に仕上げをしました。2階職
  員室前廊下に展示しています。
 

★ 1年防災教育

画像1 画像1
画像2 画像2
 
   本日1限目に、「1年防災教育」(1〜3組)を行いました。
  冒頭で、3名の学校元気アップコーディネーターの方々に、紙芝
  居「稲むらの火」を行っていただきました。その後、紙芝居を受
  けて、地震・津波などに対する備えや対応について学習しました。


※ 稲むらの火(いなむらのひ)は、1854年(嘉永7年/安政元年)の安
 政南海地震津波に際しての出来事をもとにした物語です。
  物語の概要は、村の高台に住む庄屋の五兵衛は、地震の揺れを感じ
 たあと、海水が沖合へ退いていくのを見て津波の来襲に気付く。祭り
 の準備に心奪われている村人たちに危険を知らせるため、五兵衛は自
 分の田にある刈り取ったばかりの稲の束(稲むら)に松明で火をつけ
 た。火事と見て、消火のために高台に集まった村人たちの眼下で、津
 波は猛威を振るう。五兵衛の機転と犠牲的精神によって村人たちはみ
 な津波から守られたという物語です。

★ 教育実習生 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 
  本日、保健体育科と英語科の教育実習生による研究授業が行われ
 ました。
  5月30日(月)から始まった教育実習も今週金曜日で終わります。
 実習生のみなさんは、母校の新東淀中学校での経験を活かして、
 「先生になるという 夢」に向かって頑張って欲しいと思います。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日
3/21 [45分] 【4時間授業】
3/22 [45分] 【4時間授業】 3年公立2次出願・面接
3/23 [45分] 特別時間割  大清掃
3/24 修了式 3年公立2次合格発表

学校便り

運営に関する計画

校長経営戦略予算

進路だより

食育つうしん

学校協議会

全国学力・全国体力 等調査

中学校給食 献立表