2・5・6組:彦根スカイアドベンチャー

彦根スカイアドベンチャー終了しました。猿が閉会式を見学していました。
今からバスでホテルへ向かいます。一歩踏み出す勇気と3つの「わ」は深まったでしょうか?
彦根城と琵琶湖の見える素敵な場所でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・5・6:組彦根スカイアドベンチャー

2・5・6組はチームビルディングをしています。5組男子は輪を作り、2組男子はチキンを飛ばし、2組女子は向かい合って何かを叫び、5組女子はあだ名を決めております!6組女子は、まだアスレチック中です!どのクラスも大変盛り上がっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(2年生)平和学習〜大阪大空襲について〜

総合の時間を利用して、平和学習を行いました。
1回目は大阪大空襲について学びました。

私たちが今住んでいる東淀川区も戦時中は空襲の被害にあいました。
淀川には空襲から出来た大きな池だったり、砲台跡があったりと今でも戦争を知ることができます。
感想文を読みましたが、「戦争がおこらないことを願う」や「戦争を風化させてはいけない」という意見を書いてくれていました。
79年が経っても、戦争という出来事を忘れずに、過ごして欲しいです。

また、今回の平和学習では文化委員の生徒たちが積極的に活動に参加してくれて、パワーポイントを使って、プレゼンをしてくれました。
前に立って、何か人のためにするということもまた素晴らしいですね。
画像1 画像1

(2年生)学年集会

森本先生から大学時代に受けた授業についてお話ししていただきました。
ある日の大学の授業で山の中に入り、花や草の名前を調べることがあったそうです。
そこで普段の生活の中で「雑草」言われがちな草や花も実は名前があることが分かったそうです。
それぞれに名前や特徴の「個性」がある。
そこで森本先生は気付いたそうです。
それはそれぞれ良いところもあるし、悪いところもある。これは私たち人間も同じだと。
私たちにも「個性」があり、良いところも悪いところもあります。
その人の良さを知ること、そして認め合って高め合える人になってほしいというお話でした。

今日のお話を聞いて、良いところも悪いところも受け入れて、認め合えるような人になっていきましょうね。
画像1 画像1

3年生:修学旅行に向けた取り組み8

?6時間目、修学旅行の「最終全体説明」を行いました。
行程の確認、選択別体験ごとに必要な持ち物、集合時間などを確認しました。
ルールや時間をしっかりと守り、メリハリをもち、信用を裏切ることのないように。みんなが良い気持ちで帰って来れるような修学旅行にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/19 3年修学旅行3
6/20 耳鼻科検診2(9:00~
6/24 避難訓練2
地域別下校