熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

食に関する指導(5年生:10月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会が終わり,5年生の教室では食に関する指導が行われていました。
 今回は「魚について知ろう」ということで,魚について詳しく学びました。
 給食には,あじやさば,さごし,
さんま,などの魚が出ます。魚のつくりを見ていくと,それぞれに貴重な栄養素があり,素晴らしい食材です。特に、魚のあぶらに含まれる二つの栄養分は,記憶力を高めたり,血液の流れをよくしたりするなど,重要な役割を担っています。給食で魚が出たら,チャンスと思って,残さずに食べてほしいと思います。
 お家でも魚料理を出される際に,栄養について話してみてください。

 ところで,魚のあぶらに含まれる二つの栄養分「DHA」と「EPA」,省略せずに言えますか??
 「DHA」・ドコサヘキサエン酸,「EPA」・エイコサペンタエン酸 ですね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/12 視力検査(5.6年)
運動週間
10/13 運動週間
10/16 クラブ活動(6h)
運動週間
10/17 クムモイム
修学旅行(6年)
10/18 修学旅行(6年)
4.5年6時限授業
運動週間