熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

6年 理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が理科で、ものの燃え方の実験をしました。
最近ではなかなか使われない「マッチ」で、割りばしに火をつけます。
火がついた割りばしを「側面の下側に穴がある缶」と「側面の上側に穴がある缶」で、その違いを比べました。
まずはマッチに苦戦していた子ども達でしたが、実験が進むと二つの缶の燃え方の違いを確認し、グループで実験のまとめをしていました。

やっと晴れ間が

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天候の悪い日が続きましたが、やっとの晴れ!
休み時間、運動場をのぞくと、「やっと外で遊べる!」と子ども達の元気な声が響いています。
しかし、しばらく体を動かせなかった分、けがも増えています。担任からも遊び方について声かけしていますが、放課後の遊び方もお家でお話ししていただければ、と思います。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎週木曜日は、児童集会があります。5・6年生の集会委員会が中心に進めます。
今日は今年度初めての児童集会でした。また、集会委員会の子ども達の初めての仕事です。
今日の児童集会では、みんなで「猛獣狩りに行こうよ」という遊びをしました。
今は全学年での交流ですが、5月下旬からは「なかよし班」という、縦割り班での活動が改めてスタートします。

一年生を迎える会

画像1 画像1
10日(金)「一年生を迎える会」をしました。
一年生から六年生まで、初めてそろう機会です。
四年生からメダルを、二年生から六年生で「一年生になったら」の歌を一年生にプレゼントしました。
みんなで楽しい中本小学校をつくっていきましょう。
画像2 画像2

平成27年度がスタートしました

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭の桜もきれいに咲いて、子どもたちの入学・進級を祝ってくれています。
春休み中静かだった学校も、新年度が始まり、にぎやかになっています。
今週は入学式、始業式、そして、1年生を迎える会がありました。子どもたちはみな、緊張した顔で、新しい環境・学年に慣れようとがんばっています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/23 視力検査6年
土曜授業
4/25 家庭訪問
4/26 家庭訪問
4/27 家庭訪問
4/28 家庭訪問