熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

修学旅行 〜おかげ横丁〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行の締めくくりはおかげ横丁です。子ども達はグループ活動です。平日というのに、ものすごい人の多さです。担任含め、付添いの先生も迷子にならないか、時間通り戻れるか、心配になりました。しかし、子ども達は地図と時計をしっかり確認し、またお土産を手に、時間通り戻ってきました。

修学旅行 〜海の博物館〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1日目、夕食の後、実際に海女として活躍されている方からお話を聞きました。その話を聞いたうえで、2日目は海の博物館を見学しました。小学校の周りには海はありません。たくさん海にふれ、この海の博物館で学んだことは、子ども達にとってとても新鮮だったと思います。海女さんの話に出てきた道具や様子が再現されていて、さらに学びが深まったことともいます。
 また、海の博物館では、旅の思い出にマグネットづくりをしました。材料は貝殻です。思い思いのマグネットをつくっていました。博物館の方からも「こんなに礼儀正しい6年生は初めてです。素晴らしい」とお褒めの言葉をいただくほどの見学態度でした。

修学旅行 〜地曳網〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ホテルのすぐ裏が海です。ホテルからの眺めはとてもよかったです。地曳網体験をしました。海が荒れていて、漁師さんから「この人数では大変や。がんばりや。」と言われました。
 さすが6年生、と感じたのは、網を引っ張りあがってくるに従って、後ろの方で引っ張っていた子ども達が前へ移動してくるのです。6年生が息を合わせ、一丸となり、海からあがた網の中には…魚が!この魚は、夕食にもう一品加わることになりました。

修学旅行 〜志摩スペイン村1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼食の調理実習が終わると、各グループで活動に入ります。学校でどのに行きたいか、どうやって回るか、しっかり計画を立てた6年生。思う存分スペイン村を楽しむことができました。
 お土産を買う時間もばっちり、集合時刻にぴったりでした。

修学旅行 〜志摩スペイン村 昼食パエリア調理実習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出発式を終え、バスで向かうのは志摩スペイン村です。まずはじめに自分たちの昼食を作るところから活動が始まります。
 シェフから作り方を教わるのですが、シェフが使うフライパンは直径1m!本場スペイン製だそうです。作り方を教わると、今度は自分たちで作り始めます。「次あれ入れないと。」「塩、もうちょっと入れよう。」それぞれのグループで、楽しくパエリアを作りました。
 自分たちのパエリアとシェフのパエリアを食べ比べた感想は、「自分で作ったパエリア
!」「シェフのパエリア!」半々ぐらいだったでしょうか。おいしいパエリアでおなかいっぱいになりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31