熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

1年 生活科 冬のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日はとても冷えた朝でした。児童朝会後、子どもたちは水たまりにはった氷を観察していました。
 子どもたちは思い思いにさわったり、持ったり、興味津々でした。

土曜授業 〜手洗い指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月の土曜授業は東成区保健福祉センターから職員の方に来校いただき、手洗いについてお話いただきました。
 普段の自分の手洗いで、どれだけきれいにできているのか、特殊な液を使って確かめました。その後、「手洗いきゅっきゅっきゅの歌」でみんなで手洗いのポイントを確かめました。
 これからインフルエンザも流行しやすい時期です。今回学んだことを十分にいかしてほしいと思います。

交流給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 異学年でいっしょに給食を食べる、交流給食を行いました。1年生は5年生と、2年生は6年生と、3年生は4年生と、給食を食べました。さらに、ゲストとして、校長先生や給食調理員さん、管理作業員さん、事務員さんなどもいっしょに給食を食べました。
 子どもたちはというと、緊張した様子でした。時間が経つにつれ、会話も弾んでいました。自分の教室に戻るころには、おなかもふくれ、笑顔で戻っていきました。

5年 家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が家庭科で、調理実習を行いました。
 ご飯をガラス鍋で炊き、ご飯ができるようすを観察しました。また、合わせて味噌汁も作ります。だしは煮干しからです。作る手順をプリントで一つ一つ確かめながら、調理実習を進めていました。

なわとび交流週間1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なわとび交流週間1は20日(金)が最終日です。最終日の今日、第7回中本長なわ大会を行いました。なかよし班(縦割り班)で、2分間で何回跳べるかを競います。8の字で跳んでもくぐってもいいです。
 結果は来週の児童朝会で発表します。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/31 クムモイム
2/1 委員会活動
2/3 学習参観・学級懇談会