熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

おいもパーティーその2(11月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さつまいもを調理し終わって,みんなでおいしくいただきました!
 食べ終わると協力して片付けをしました。高学年になると家庭科の学習や宿泊行事など,調理後の片づけの場面が何回もあります。せっかくの機会です。役割分担をする,自分から作業にあたる,など,できることを増やしてほしいと思います。

朝食を食べよう(健康委員会&給食委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月23日(月)から11月2日(木)まで,前半1週間を健康委員会が後半の1週間を給食委員会が担当し,子どもたちへ「朝食を食べよう」と呼びかける運動を行っていました。
 朝食は一日の元気の源になります。しかし,本校でも朝食を食べずに登校している児童がいます。学校生活を元気に過ごすためにもしっかり朝食をとって登校してもらえるように保護者の皆様にもご協力いただければと思います。

いもほり(2年生:11月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日3・4時間目に2年生が学習園で育てていたさつまいもを掘りました。
 子どもたちはちゃんと育っているかな,大きいおいもがとれるかな,とドキドキしていたようですが,掘ってみてびっくり!!
 大きくて立派なさつまいもがたくさんとれました。いもほりの後は観察カードに絵を描いて,発見したことを書きます。
 自分たちが育てたものが収穫できる喜びを味わった子どもたち。これからも生き物を育てることや命の大切さなどを学んでほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 始業式
町会別児童会・集団下校
1/10 給食開始
発育測定(5.6年)
委員会活動(6h)
1/11 なわとびなかよし班交流1
経年調査(3-6年)
放課後書道教室
1/12 発育測定(2.4年)
社会見学(5年:NHK)
3小スポーツ交流会(6年:今里小)
放課後柔道教室
1/13 土曜授業(書初め)