熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

年上の人になんて言えばいいのかな?(6月7日)

画像1 画像1
 廊下を歩いていたら,このような掲示物が貼ってありました。
 今月の生活目標は「よい言葉づかいをしよう」です。各学級では,それぞれ学級指導や道徳,生活科,総合的な学習などで生活目標に関わるような取り組みをしています。この掲示物には,年上の人への話し方を子どもたちが付箋に書いて貼っていきます。特に低学年の子どもたちにとっては,小学校は年上の人たちばかりです。自分で考え,実践することで身につくことは多いと思います。
 よい言葉づかいで心が通い合うように,取り組んでいきたいと思います。

読書週間の活動パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は読書週間です。毎朝のはげみタイムを読書をして過ごします。
 図書委員会が毎朝放送を入れて,教室で本を読み始めます。図書委員会の当番の子どもたちも放送後,放送室で読書をします。
 また,低学年の教室へ図書委員会の子どもたちが大型紙芝居の読み聞かせに行きました。大きな紙芝居を集中して見て,しっかりお話を聞いていました。
 木曜日には「パンジーお話会」の方による読み聞かせがあります。その様子もまたお知らせします!

5年生の理科(6月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日,5年生が理科室で理科の学習をしていました。内容は,顕微鏡を使って池の水の様子を観察すること。小さな生物や水草などを発見しようと,みんな意欲的に活動していました。
 顕微鏡の使い方,プレパラートの扱い方など,なかなか難しいことにチャレンジした5年生。さて,顕微鏡のレンズの先にはどのような世界が広がっていたのでしょう!

3年生スピーチ(6月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の木曜日に,3年生が国語の学習でスピーチをしました。
 話題や話の構成を考え,ICTを活用して自分のスピーチする姿を撮影し,話し方を工夫しながら,本番を迎えました。
 緊張もあったようですが,子どもたちは一人一人がんばっていました。

ザリガニを釣ったよ!!(6月6日:2年生と保育所)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,2時限目に2年生と保育所の子どもたちが一緒にザリガニ釣りをしました。先週とは違う保育所の子どもたちが来てくれました。
 最初はなかなか釣れずに焦っていた2年生ですが,一人釣れると俄然やる気を出してがんばっていました。最後まで釣ることができなかった子もいますが,観察までしっかりできたと思います。
 釣ったザリガニを今度は大きな画用紙に描きます。迫力ある大きなザリガニの絵を楽しみにしていましょう!!
 保育所の子どもたちも釣ることができてよかったです。楽しく過ごせてもらえたなら嬉しいですね。
 
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/17 なわとび学年間交流
避難訓練(地震・津波対応)
5時限授業
放課後囲碁教室
1/18 なわとび学年間交流
なわとびなかよし班交流2
漢字検定(5.6年:9:30−10:30)
5時限授業
1/19 卒業遠足(6年:キッザニア)
放課後将棋教室
1/22 短なわ週間
給食週間
クラブ活動
放課後学習教室
清掃週間
1/23 短なわ週間
給食週間
租税教室(6年:2h)
クムモイム
清掃週間