熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

外国語活動(1月24日)1

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、外国語活動がありました。中本小学校では毎年,地域の英会話学校の方に講師として来ていただき,子どもたちに英語を教えてもらってきました。今年度は3学期のみとなりますが,少しでも英語と触れ合える機会にしたいと考えています。
 楽しい時間になったようで,子どもたちは大盛り上がりで積極的にコミュニケーションをとっていました。

外国語活動(1月24日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 外国語活動は,学年によって少しずつ内容が変わります。子どもたちが興味をもてるように考えてくださり,素晴らしい表現があれば,思いきり褒めてくださります。
 外国語活動の時間や毎日10分間の英語の時間などを通して,子どもたちからコミュニケーションを図ることができるようになればと思います。

お弁当配り(1月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日,お弁当配りがありました。12月に6年生から引き継ぎ,今回は5年生だけでのお弁当配りです。非常に寒く,氷が張るような中ですが,子どもたちは元気に配りに行きました。子どもたちの元気が地域のお年寄りの方々に届きますように!!

本庄中学校から感謝状

画像1 画像1
 一昨日の放課後,本庄中学校から生徒会の役員や保険委員会の生徒が来校し,調理員さんに感謝の気持ちを込めて,感謝状を手渡しました。
 2学期から本校の調理室で本庄中学校の給食を作っています。本校の分と合わせて,約700食分になります。朝早くから調理に取り掛かり,温かくて栄養満点の給食を作ってくださっています。
 本校の子どもたちはもりもり食べて,残食もほとんどありません。中学校でも残食は減ってきていますが,まだ日によって残食が多いこともあります。心身ともに成長する中学生です。感謝の気持ちを忘れずに,たくさん食べてほしいと思います。もちろん中本小学校でも引き続き,おいしく給食をいただきたいと思います!!

租税教室(6年:1月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日,6年生が租税教室で税金について学びました。
 社会科の学習でも税のしくみなどを学習しますが,税金の種類や必要性などを改めて学ぶ機会になりました。
 租税教室の最後には,1億円の重さを持ち上げる体験もしました。なかなか経験できないことでしたので,子どもたちはわくわくしながらケースを持ち上げていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/25 短なわ週間
給食週間
放課後書道教室
清掃週間
1/26 短なわ週間
給食週間
新1年生入学説明会
放課後柔道教室
清掃週間
1/29 スクールカウンセラー
放課後学習教室
1/30 クムモイム
1/31 防災サバイバル(5.6年:東成区民センター)
放課後囲碁教室