熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

児童朝会(7月9日)

画像1 画像1
 昨日の児童朝会では,校長先生から「W杯の日本代表サポーターのごみ拾い」について書かれた新聞記事の話がありました。
 サポーターのごみ拾いについては海外で大きく取り上げられ,絶賛されていること,地元の人々にも影響を与えていること,また,これらの行動は小さいころから整理整頓を教えている国民性であることなどが内容でした。
 本校では,お昼の清掃活動時に全教職員が子どもたちへ声をかけます。ほうきの使い方や掃除の手順など,課題はたくさんあります。継続した指導をしていくことで学校を美しくできるように取り組んでいます。
 ご家庭でも清掃をする機会をもっていただければと思います。

 朝会では他に,今週が給食後下校となることから放課後の時間の使い方について,今月の生活目標について,水分補給について,などの話がありました。

1学期の放課後教室が終了しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の金曜日,将棋教室を最後に1学期の放課後教室が終了しました。
 地域の皆様にご協力をいただき,子どもたちは楽しみながら学習や体験活動に取り組むことができました。ありがとうございました。
 2学期は9月3日(月)の学習教室よりスタートする予定です。よろしくお願いします。
 
(画像は5日の華道教室の様子です)

児童集会(7月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の児童集会は,「○☓クイズ」でした。
 集会委員会から出題される問題になかよし班ごとに○か☓か話し合って答えていきました。学校や教職員に関係する問題でしたので,子どもたちは周りをキョロキョロして,ヒントを見つけようとしていました。みんなで考え,答えることができて,楽しかったようです。

ラジオ体操第一

画像1 画像1
 昨日の委員会活動時に,運動委員会の活動する教室から「ラジオ体操第一」の音楽が流れてきました。9月30日に実施する運動会で全校児童が取り組むため,運動委員会の子どもたちは今から練習に励んでいます。
 ラジオ体操はしっかり体を動かすことができれば,汗が出ますし,体もほぐれます。しかしながら,脚の開きや腕や脚の曲げ伸ばしなど,きちんとできない子どもが多いです。運動委員会の子どもたちも細かいところまで指導され,その度に自主的に練習していました。
 全校児童の前でお手本として体操する運動委員会の子どもたちです,何回も練習を重ねて,がんばっている成果を出してほしいと思います。

玄関掲示(7月担当:4年生)

画像1 画像1
 7月に入り,玄関掲示版の掲示が変わっています。7月は4年生が担当です。7月の夜空に輝く星空をイメージした掲示になっています。6月14日に大阪市立科学館へ社会見学に行った4年生です。学習したことを生かして,夏の夜空に見える星座も見られます。
 来校の際にはぜひ掲示板にもご注目ください。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/10 期末個人懇談会2
7/11 お弁当配り
期末個人懇談会3
7/12 期末個人懇談会4
7/13 着衣泳(2h:3.4年,3h:5.6年)
期末個人懇談会5