熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

ふねは浮くかな??(2年生:7月18日)

画像1 画像1
 1.2年生のプール水泳後,2年生が工夫して作った「ふね」をプールサイドに並べたたらいなどに浮かべました。ペットボトルや発泡スチロールのトレイなどを組み合わせて作った,オリジナルのふねです。
 子どもたちは楽しそうに自分が作ったふねを浮かべたり,お互いのふねの感想を言い合ったりしていました。途中,テープがはがれて部品が取れる子もいましたが,実際に浮かべることができて,嬉しかったようです。

画像2 画像2

食に関する指導(4年生:7月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日も本校栄養教諭による「食に関する指導」を行いました。各学級2回ずつ実施することになっていますが,昨日は4年生の教室で「おやつについて考えよう」をテーマにして,学習しました。
 子どもたちにとって楽しみの一つである「おやつ」ですが,1日に200キロカロリーまでとされています。自分たちの普段のおやつを振り返りながらどのくらいのカロリーを摂取しているのか,おやつを食べることのよさ,などについて考えました。
 3度の食事で不足する栄養分を補うための大切な食事の一つとなるおやつです。食べる量や時間,組み合わせに注意して,食べてほしいですね。ご家庭でも「おやつ」について一度話し合ってみてください。

C-NET1学期最終日(7月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の1〜3時限目にC−NETがありました。1学期の最終日となった今日は同時にC−NEの講師の勤務も最終日となり,各C−NETの授業後には感謝とお別れの時間がもたれました。
 自分の夢が叶うということで,オーストラリアに戻られるそうです。とてもアクティブで日本の文化や言語を知ろう,英語でコミュニケーションをとろうという気持ちが強い方でしたので、子どもたちは楽しく意欲的に英語に親しみ取り組んでいました。
 1学期だけでお別れするのはさびしいですが,子どもたちにとって貴重な学びの時間となりました。

 Tank you for Gabby.Good iuck!!

キャンプファイヤー打合せ(5.6年生:7月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時限目に多目的室で5.6年生がマリンスクールで行う,「キャンプファイヤー」のスタンツ練習・打合せをしていました。
 いよいよ来週月曜日に迫ったマリンスクールですが,子どもたちにとってはワクワク,ドキドキの宿泊行事です。その中でも思い出の1ページに刻まれるであろう砂浜での「キャンプファイヤー」を素晴らしいものにするべく,意見を出し合いながら打合せ,練習をしました。クイズやコント,楽器演奏,など各班で考えたスタンツを行います。
 6年生は昨年度の林間学舎の経験があり,話し合いをリードしながら,楽しいスタンツになるよう工夫しているようでした。
 「キャンプファイヤー」は2日目の夜に行います。その場の様子はHPにてお知らせする予定にしています。

「1がっき がんばったねかい」準備(7月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3時限目に1年生の教室を見てみると,「1がっき がんばったねかい」と黒板に書いてあり,そのための準備をする時間でした。子どもたちは各役割を分担し,それぞれの作業を行っていました。
 1学期も終わりを迎える今週は各学級,学年で「お楽しみ会」を開くところがあるようです。普段の学習はもちろん大切ですが,友だちと協力して,成功させる体験も子どもたちの育ちの中で大切なことだと思います。
 1年生はまだ自分たちだけで企画して進行することは難しいと思います。しかし,企画の意図やどういうことが役割にはあるのかをきちんと説明すれば,自分たちにできることをしっかりやろうとします。その結果,成功体験を味わい,積み重ねていくことで自分たちから企画し,行動に移すことができます。
 1年生の会は,19日に予定しています。当日の様子はHP上でお知らせします。また,他の学年についても分かり次第お知らせします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/25 マリンスクール3
7/26 プール開放・すいすい教室・図書館開放
クムモイム(東部オリニマダン)
7/27 プール開放・すいすい教室・図書館開放
7/30 プール開放・すいすい教室・図書館開放
7/31 大阪市児童水泳記録会(5.6年生対象)