熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

なかよし児童会(5月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,2時限目になかよし児童会がありました。
 なかよし児童会とは,1年生から6年生までを縦割りにして編成したなかよし班が集まって活動する会です。
 今回の活動は今年度の班の顔合わせや自己紹介,6月に行われる中本フェスティバルのゲーム決めなどです。6年生がリーダーとして,司会や話し合いの進行を行いました。6年生は緊張しながらも下級生の意見などに耳を傾けながら活動することができました。
 
 毎週木曜日の児童集会や中本フェスティバル,なかよし遠足など,本日の児童会でみんなで話し合って考えためあてを達成できるように取り組んでいきます。

児童朝会(5月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週月曜日の朝,児童朝会を行いました。この日は「いじめについて考える日」として大阪市の小・中・高等学校全てに設定されています。
 中本小学校では校長先生から「いじめ」について話があり,友だちとなかよくすることや悩みなどがあれば,相談しようなど,学校全体で取り組むことを伝えました。学校にはポスター掲示し,常に子どもたちが考えていけるようにしています。
 学級でも担任の先生から指導をしています。各ご家庭でもお子さまの様子などで気になることがあれば,学校へご連絡ください。

 また,朝会では他に,給食委員会・健康委員会から今月の目標が発表され,図書委員会からは昼休み時の図書館開放のお知らせがありました。

飼育&観察(3年生)

画像1 画像1
 3年生から理科と社会の学習が始まっています。
 理科の学習では観察が大切になってきます。現在,モンシロチョウの幼虫を育てながら観察を続けています。生き物を大切にする心を育て,じっくり観察し新たな発見ができるようにな力を養っていけるよう取り組んでいます。
 幼虫が育ち,やがてチョウとして羽化するときには子どもたちの喜びも大きいと思います!

おそうじ,教えるよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が清掃活動を始めています。そこで,6年生が掃除の仕方を教えにいきました。優しく声をかけて,1年生にアドバイスを送る6年生の話に耳を傾けながら,清掃活動に励む1年生でした。
 少しずつ覚えて,近いうちに自分たちだけでしっかり掃除ができるようになってほしいと思います。

理科の観察(4年生:5月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日,4年生が理科の学習の一環で「うり」の観察をしました。まだ双葉の状態ですが,大きさや色などをじっくり観察して,グループでそれぞれの考えを出しながらノートに記録していました。
 観察を続けていると,上手に記録をとったり,新しいことを見つける力が身についたりします。何より,これから自分たちが育てる植物を大切にする心が育っていきます。それが自分や友だちを大切にすることにもつながるのだと思います。
 しっかり育てながら観察を続けてほしいですね。
 
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 給食マナーウィーク
朝ごはん週間
お弁当配り
3/14 給食マナーウィーク
朝ごはん週間
放課後書道教室
3/15 給食マナーウィーク
朝ごはん週間
C-NET(1〜4h)
放課後将棋教室
3/18 清掃活動の日
C-NET(1〜3h)
卒業式予行
3/19 清掃活動の日
給食終了
卒業式前日準備(5年生:56h)