熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

委員会活動(2月6日)

画像1 画像1
 昨日は委員会活動がありました。
 計画委員会では,今月21日に行う「創立記念を祝う会」や「卒業を祝う会」,「あいさつ週間」,「募金活動」など,児童会が主体となる行事について,活動しました。
 計画委員会は学校をよりよく,楽しくするために意欲的に活動しています。

児童朝会(2月4日)

画像1 画像1
 今朝の児童朝会は,運動場が使えないため,また,インフルエンザの感染拡大を防ぐために,放送朝会となりました。
 校長先生からは「立春」についてのお話がありました。暦の上では春になりますね。まだまだ寒い日が続くと思いますが,今日のように少し暖かさを感じるような日も増えてくるのではないでしょうか。
 児童会からは「ろうか・階段は右側を歩こう」というお知らせがありました。安全に学校生活を送るため,一人一人が意識してほしいものです。
 今週はマラソンタイムです。今日は実施できそうにありませんが,体力向上を目指し,元気に過ごすため取り組んでいきます。
 また,体だけでなく,「心も元気に過ごそう」と健康委員会からお知らせがありました。学習,運動に意欲的に取り組み,心身ともに健康でいられるように指導,支援していきます。
 寒さに負けず,しっかり集団登校し,あいさつができるように,「早寝・早起き・朝ごはん」を意識していただければと思います。

社会見学(3年生:商店街)

画像1 画像1
画像2 画像2
 この日の社会見学では,天満駅からの道のりを天神橋筋商店街を通っていきました。
 社会科の学習で商店街についても学んでいます。たくさんのお店が並んでいて,子どもたちはキョロキョロしながら,お店について話をしていました。
 商店街ならではの工夫もあって,楽しい道中になりました。

社会見学(3年生:大阪くらしの今昔館)3

画像1 画像1
画像2 画像2
 展示を見ながら,メモを取っている子も多かったです。興味をもって,見学することができたようです。
 時代の流れとともに発展してきた技術があってこそ,自分たちのくらしが成り立っていることを知ることができました。今後の生活に少しでも役立ててほしいと思います。
 

社会見学(3年生:大阪くらしの今昔館)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 企画展示をしている階では,現代の生活につながっている道具が展示されており,実際に触って体験できるものもありました。子どもたちにはローラー式洗濯機や黒電話(ダイヤル式電話)が特に人気でした。「見たことある」といった声も上がっていました。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 給食マナーウィーク
朝ごはん週間
C-NET(1〜4h)
放課後将棋教室
3/18 清掃活動の日
C-NET(1〜3h)
卒業式予行
3/19 清掃活動の日
給食終了
卒業式前日準備(5年生:56h)
3/20 卒業式
3/21 春分の日