熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

児童集会(3・4・6年生:1月28日)

 児童集会は3・4・6年生で行いました。前の週と同じく「ジェスチャー伝言ゲーム」でした。
 お題を聞いた先頭の6年生からジェスチャーを使って伝えていきますが、少しでも動きが変わると、答えが変わってしまいます。
 実際に「なぜその答えに〜・・・」という班もありましたが、子どもたちは一生懸命に伝えようとしていました。
 言葉を使わないため、難易度は高いかもしれませんが、ジェスチャーは大切なコミュニケーションツールです。言葉を使うだけでなく、ゲームを通してジェスチャーのよさも感じてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の会(1月26日)

画像1 画像1
 朝のはげみタイムが終わり、各教室では、朝の会が始まります。
 日直のスピーチを聞いて質問したり、1日の予定を確認したりして会は進んでいきました!

児童朝会(放送:1月25日)

画像1 画像1
 月曜日の朝は児童朝会からスタートです。
 各教室、放送に耳を傾け、しっかり話を聞いていました。
 児童会から、「廊下・階段は右側を歩こう」と1週間の目標が示されました。みんなで守って、けがのないようにしたいですね。

ビーカーの中にあるもの(1月21日)

画像1 画像1
 画像のビーカーの中に、白いものがありますね。これは、「ミョウバン」です。
 水溶液を冷やすと溶けているものを取り出せるのか、実験しました。そのために、ミョウバン水溶液と食塩水を「ろ過」する必要があります。
 5年生はろうと台やろ紙、ろうと等を使い、ろ過し、溶けたものだけを取り出しました。その残りが画像のビ−カーの中です。

児童集会(1・2・6年生:1月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 木曜日の朝、児童集会です。3学年での活動。マスク着用、手洗い、換気をしっかり行い、集会を行います。
 この日は「ジェスチャー伝言ゲーム」でした。通常の伝言ゲームだと声を出してしまうので、ジェスチャーを使います。
 ところが、難易度が高いのか、子どもたちの想像力が豊かすぎるのか、語解答もたくさんありました。人に伝わるジェスチャーって難しいですね。ぜひお家でもやってみてください!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/18 創立記念を祝う会
2/19 C-NET
2/22 創立記念日(第134回)
スクールカウンセラー勤務日
2/24 クラブ(最終)
ICT来校支援
祝日
2/23 天皇誕生日