熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

えんどう(5/25)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食に、えんどうが使われていました。
 えんどうはグリンピースとも呼ばれ、日本全国で栽培され、旬は春から初夏です。
 給食では通常、冷凍のグリンピースを使用していますが、春に使う生のグリンピースをえんどうとしています。
 和歌山県で栽培されたえんどうがさやごと学校に納品され、給食室でさやから豆を取り出しました。

さんどまめ(5/2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食に、さんどまめが使われていました。
 さんどまめは、さやいんげんとも言われ、熟す前の、いんげんまめをさやごと食べることのできる野菜です。
 栽培がしやすく、1年に3度も収穫できることから、さんどまめと呼ばれています。
 6月〜9月が旬で、今日のさんどまめも高知県で栽培された生のものを使いました。(写真は、本庄中学校の給食で使用した熊本県で栽培されたものです。)

いただきます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学級の給食当番が、給食室から教室まで協力して給食を運びます。
 給食室の入り口では、給食委員会の児童からの「手を合わせて、感謝して、いただきます」の声に合わせて、「いただきます」と給食当番があいさつをします。
 給食の時間は、運搬や準備などの共同作業を通して責任感や連帯感を養い、食べ物や学校給食に携わる人々への感謝の気持ちを育みます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31