天王寺小学校は、今年創立150周年を迎えます。

子どもの気持ち

画像1 画像1
 天王寺小学校の人権教育の目標は、一人一人の思いを大切にし、ともに助け合って問題を解決する集団を育成し、身のまわりにある不合理や矛盾を許さない子どもを育成することです。
 授業では、自分の気持ちを素直に伝えることの大切さを確かめました。また、相手が自分の気持ちを聞いてどのように思うかを、ロールプレイを交えて考えるようにしました。子ども達は人によって受け取り方が違うことを知り、色々と考える授業となりました。

みんなでスウィートポテト作ったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月3日(火)、おいもパーティー第2弾としてスウィートポテトを作りました。サツマイモの味を生かしつつ、バター、生クリーム、卵、砂糖を入れて、最後はオーブントースターで焼きました。
 家庭科室は、香ばしい匂いが漂っており、給食前の2年生は待ち切れない様子でじっと我慢をしていました。やっと食べることができた子ども達の顔は、幸せそのものでした。
 やきいもの時と同様、他の学年にお裾分けをしました。みんなとても喜んでくれました。

ニホンサクラソウ

 12月11日(水)、ニホンサクラソウという花を植えました。毎年、天王寺小学校では、卒業式と入学式の花道に飾られている花です。
 今回、植えた花はもちろん卒業式と入学式で飾る予定です。晴れの舞台の演出ができるとあって2年生は少し誇らしげでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

やきいも体験

 天王寺小学校には、かまどがあります。校長先生がつけた火は、あっという間に大きな火になり、子ども達はびっくりしていました。ホクホクしながらみんなで食べたやきいもの味は、一生忘れないでしょう。
 全校の児童にお裾分けしました。みんなとても喜んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

しめなわ体験

 天王寺動物園でお正月用のしめ縄作りをしました。
 まず、フォークで米を取りました。次に、とうみを使ってもみ殻と米を分けました。さらに、稲藁(いなわら)をハンマーで叩き柔らかくしました。最後に、稲藁を使って馬のしめ縄を作りました。
 難しかったですが職員の方、ボランティアの方が丁寧に教えてくれました。見事、全員完成しました。一生懸命作ったので、家や学園で飾ってもらえたらと思います。
 大きなしめ縄は来年の干支である馬に贈呈しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31