天王寺小学校は、今年創立150周年を迎えます。

4年生 自転車講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(水)に天王寺警察署の警察の方々から自転車について学びました。
2限目に自転車の運転に関する交通ルールや区内で起こった事故について詳しく学習しました。普段何気なく運転していたことが間違っていたり、道路に潜む危険について考えたりして、安全への意識を高めることができました。
  3限目は、区役所や保護者の方々にご協力いただき、自転車を使った講習をしました。自転車の点検方法や仕組みについて学習したり、日常の危険を想定したコースを自転車で走り、安全な自転車走行を体験的に学んだりしました。自転車を活用している子、これから自転車を活用していく子にとって、とても有意義な時間でした。
  天王寺区警察署の方々ならびに、区役所の方々、地域の保護者の方々、ご協力ありがとうございました。

4年生オリジナルのコリントゲームを作りました。

 9月の図画工作の時間に、「コリントゲーム」を作りました。まずは設計図をかき、どんな題材でゲームの世界を作るのか下書きしました。
 次に、その設計図をもとに、板に絵を描きました。発射台やくぎの位置などに留意しながら色づけしていきました。次に、ビー玉の軌道を考えたり、ゲームが面白くなるにはどのようにカップや輪ゴムを設置すればよいかを考えたりしながらくぎを打ちました。何度も試行してくぎの位置を変える子どももおり、制作に没頭していました。
 そして、できあがった作品を自分で試したり、仲間に遊んでもらったりして、さらに修正を加えました。子ども達同志で、もっと面白くするための工夫すべき点をアドバイスする姿が多く見られました。
 展示後は、ご家庭に持って帰りますので、子ども達の工夫を聞いていただき、遊んでください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(木) 3・4年生の遠足について

 10月6日(木)に3・4年生合同で遠足へいきます。天候も何とかもちそうですが、もし、延期の場合は21日(金)です。当日、天候が不順の場合は、遠足と学習の両方の用意をお願いします。体操服登校で学習は手提げに入れてきてもらってもかまいません。
交通ルールを守りながら、秋の自然を感じながら仲間とともに楽しく活動します。
様子などもまたホームページで報告させてもらいます。
 さて、持ち物について詳細を載せておきます。ご確認ください。

(持ち物について)
しおり
お弁当
水とう
ビニルのしき物
ハンカチ  ティッシュ
天気によって雨具(かっぱやレインコート)
おやつ(200円まで)
ビニルぶくろ
汗ふきタオル


(服装)
赤白ぼう 
長ズボン(動きやすいもの)
※ジャージ、シャカシャカ可能
体操服(上)
長そで(荷物に入れる)
※制服の上着
はきなれたくつ

ご不明な点は、学校まで連絡をください。
お忘れ物のないようにお願いします。

4年生 栄養指導

 9月26日(月)と30日(金)に、栄養教諭 藤戸先生から栄養指導をしていただきました。
 2学期は、「飲み水について」授業をしていただきました。普段飲んでいる炭酸水にどれだけの砂糖が入っているか。砂糖は体にとってよいこともあるが、取りすぎると体に悪影響を及ぼすことを学びました。実際の掲示物を使って学習したので、子ども達もたいへんわかりやすかったようです。感想の一部も掲載していますので、ご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生の代わりに活動しました。

 9月27日(火)〜 29日(木)の期間に5・6年生が自然体験学習に行っている間、4年生が、登校班のリーダーをしたり、委員会活動の代わりをしたりしました。
 代理の委員会活動は、給食委員会、放送委員会、飼育委員会、運動委員会でした。4年生は、活動を通して、「各委員会の活動のおかげで普段の学校生活を楽しく過ごすことができているんだ。」と実感していました。
 4年生の中には、自主的に「美化委員会の仕事もする!」っと言って、朝から職員室前を掃除する児童もいました。素晴らしいと思います。
 今後も、各委員会の活動に感謝しながらも、「来年は自分たちががんばるんだ!」という思いで生活してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31