天王寺小学校は、今年創立150周年を迎えます。

4年生 漢字検定

漢字検定は、級が上がると問題数が増えて時間も長くなります。
当然覚える漢字も多くなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 かけ足大会

天王寺中学校をお借りして、かけ足大会をしました。
学年ごとに中学校の運動場で走ります。
トップバッターは4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ものの温まり方

【1組】理科の学習で、水が熱せられるとどのように温度が変わっていくのかを実験しました。
実験に使うのは、サーモ寒天といって、温度によって色が変わるサーモインクを粒状の寒天にしたものです。
実験が始まると、温度の変わった寒天が上昇していくのがわかります。
みんなは、温度の変化と熱の伝わり方を夢中になって観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ごんぎつね

【1組】国語科で新美南吉のごんぎつねの学習をしました。
学習のはじめに、ごんはどんなきつねなのかを、ウェビングマップという思考ツールを使って考えました。
自分で考えたあと、友だちと意見を交流しながら考えを広げていきます。
これから学習を進めていく中で、さらに考えが深まっていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 小数のかけ算

【2組】算数科の時間に、小数のかけ算のひっ算の仕方を学習しました。
小数のひっ算は、位をそろえるのではなく、先にひっ算をして後から位を調整します。
なぜそうなるのか、仕組みをきちんと理解してから、練習問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 クラブ活動(最終)
3/5 避難訓練
3/6 音楽集会1年 地域別子ども会 集団下校
3/7 学校協議会
3/8 卒業茶話会

学校だより

校長室だより

学校協議会

学校における安全の取り組み

全国学力・学習状況調査の結果

学校からのお知らせ

学校安全マップ