天王寺小学校は、今年創立150周年を迎えます。

天王寺蕪の育て方!

画像1 画像1
理科で学習した知識を生かしたり、パソコンなどで調べたことを生かしたりして、3年生に天王寺蕪についての紹介をしました。

「天王寺蕪の育て方のコツ」「天王寺蕪と蕪の関係」「天王寺蕪の歴史」「天王寺蕪の栄養」「天王寺蕪がお漬物になるまで」の5つのテーマで、劇やクイズ、紙芝居などの方法で天王寺蕪の魅力を紹介することができました。

天王寺小学校では3年生と5年生が天王寺蕪を育てますが、おいしい天王寺蕪を収穫できるのが楽しみですね!一生懸命お世話をして、たくさん収穫しましょう!

糸のこドライブ

画像1 画像1
糸のこを使って、パズルづくりを行いました。

初めて使う糸のこに緊張しながらも、とても真剣に取り組むことができました。直線から切りはじめ、カーブや細かい部分も器用に切り抜くことができるようになりました!

完成が楽しみですね!

非行防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
8月27日(木)に非行防止教室がありました。「非行」の入り口として「万引き」が行われることがあるということで、万引きについて詳しく話して頂きました。とても真剣な表情でお話を聞いていた5年生です。

・ルールを守ることは大切なこと
・犯罪を絶対してはいけない
・手伝ってもいけない
・思いやりの気持ちをもつ
・断る勇気をもつ

最後に教えて頂いた5つの大切なこと。いつも胸にとどめておいて欲しいと思います。

初めての調理実習!

画像1 画像1
ゆで野菜サラダ、ゆで卵にチャレンジしました。
初めての調理実習に苦戦する姿も見られましたが、グループのメンバーで協力しながら野菜を切ったり、ゆでたりすることができました。

自分たちで作って食べたこともあってか「おいしい〜!」という言葉があちこちで聞くことができました。
今回学習したことを、日常生活でも生かしていきましょう!

春の遠足 飛鳥

画像1 画像1 画像2 画像2
天気にも恵まれ、遠足に行くことができました。

グループ毎にオリエンテーリングを楽しむことができました。地図を頼りに、各ポイントの問題を解きながら、班で協力して活動することができました。60分という目標タイムと全く同じだった班が2班もあり、驚かされました。

石舞台古墳では飛鳥の歴史に触れることができました。

たくさん歩く行程でしたが、弱音をはかず一生懸命頑張る姿が素晴らしかったです。次の校外活動は自然体験活動になります。今日学習したことを生かして、頑張りましょう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29