天王寺小学校は、今年創立150周年を迎えます。

5年生登校日の様子

昨日、5年生の登校日でした。
課題の回収や新しい課題の説明をしたあと、タブレット端末を使ったインタビューゲームをしました。
子どもたちは自由に話すことができない代わりに発表ノートの機能を活用して友だちにテーマに沿った様々な質問をして有意義な時間を過ごしました。
ソーシャルディスタンスを保ちながらでもしっかりとコミュニケーションを取ることができた一面でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 5月19日の課題について

5年生のみなさん
登校2週目が終わりましたね。
課題のなおしなども出てきているので、少しずつでも進めていきましょう。
次の登校日は26日(火)です。
次の登校日の時には課題を持ってきましょう。
答え合わせもきちんとしてきてくださいね。
今回の課題で活用できる動画のURLを載せておきます。
課題にQRコードも載せていますので、使いやすい方を使ってください。
今回の課題も頑張りましょう。

算数
体積1


体積2


体積3


社会
NHKforschool「未来広告ジャパン」
低い土地の特徴とくらし
https://www.nhk.or.jp/syakai/mirai/?das_id=D000...

音楽
小学生の音楽5
https://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/0...

英語
When is your birthday?1


When is your birthday?2


家庭科
NHKforschool「カテイカ」
きたない部屋はイカがなものか
https://www.nhk.or.jp/katei/kateika/?das_id=D00...

5年生 5月12日の課題について

昨日は5年生として初めての登校日でしたね。
久し振りの登校でしたが、どうでしたか。
少し緊張した人もいるかもしれませんね。
しばらくは男女に分かれての登校になります。
みんなで集まれないのは残念ですが、その日を楽しみにしていましょう。
昨日課題配布の時にカレンダーを配りました。
今回配られた課題を行っていく計画を立てるためのものですが計画は立てられましたか。
1日1日計画通りに着々と課題を進められれば無理なくできると思います。
次の登校日は19日(火)です。
その時までにしっかり学習しましょう。

今回の課題をする時にみなさんのお助けとなる動画の紹介しておきます。
学習で行き詰った時にはぜひ活用してみてください。

社会
NHK for School「未来広告ジャパン!」第1回「日本の国土を調べよう」
https://www.nhk.or.jp/syakai/mirai/?das_id=D000...

NHK for School「未来広告ジャパン!」第2回「低い土地の特ちょうとくらし」
https://www.nhk.or.jp/syakai/mirai/?das_id=D000...

算数
「整数と小数のしくみをまとめよう」1


「整数と小数のしくみをまとめよう」2


「整数と小数のしくみをまとめよう」3


「整数と小数のしくみをまとめよう」4


「直方体や立方体のかさの表し方を考えよう」


英語
教科書についているQRコードを読み取れば動画が観られます。

図工
「重なりワールド」の作品例を写真で掲載します。
画用紙の向きは縦でも横でもかまいません。
きれいに色ぬりまでしましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生のみなさんへ

 新学期が始まり、三週間以上がたちました。
 体調に変わりはないですか?
 コロナウィルスの予防には、「手洗い・うがい」や「せきエチケット」が大事だそうですが、ほかにも次のことが大事だそうです。
 ・規則正しい生活(早寝早起き)
 ・バランスの取れた食事(好ききらいせず、何でも食べよう)
 休みが続くので、退屈だったりストレスがたまったりするかもしれませんが、規則正しい生活をこころがけましょう。

 22日・23日の二日間で追加の課題を取りに来てもらいました。
 その時に、いくつか質問を受けたのでみなさんにも伝えます。
(1)漢字の宿題→漢字ドリルの練習のページ(1〜20の漢字ノートに練習する宿題)は、今回の課題には入れていません。でも、先にやりたい!という人は先にやり始めてもかまいません。4年生までのやり方と同じでいいので、漢字ノートにやりはじめましょう。漢字ノートは、150字のノートがまだ準備できていない人は、4年生のノートでも構いません。
(2)エレベーター計算→やり方はわかりましたか?まだやっていないという人が何人かいるようですが、一日2つはやります。進める人はどんどん進みましょう。計算を途中で間違うと大変なことになりますが、絶対に計算力がつきます!先生たちが約束します!
(3)5年生の学習のはん囲→新しく学習するところなので、わからないところもあると思います。「オーケストラ」にも書きましたが、教科書を声に出して何度も読みましょう。資料集やNHK for Schoolなどのインターネットなども使って調べることもおすすめです。学校が再開したら学習していきますが、まずは、自分で学習を進めていきましょう。
(4)課題のしめきり→これまでにわたした課題は、5月6日までの課題です。スケジュールを立てて、全部終わるようにがんばりましょう。
 
 先生たちは、教室の準備や学習の準備をしながら、皆さんに会えるのを本当に楽しみにしています。いっしょにがんばりましょうね!

画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 学級清掃
3/12 PTA実行委員会
3/15 天小タイム

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

体力テストの結果と考察

学校からのお知らせ