天王寺小学校は、今年創立150周年を迎えます。

3学期 調理実習 「お好み焼き」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生から、おかず作り、朝食作り、夕食作りと色々な調理実習に取り組んできました。3学期の調理実習では、関西コナモン文化の代表料理である「お好み焼き作り」に取り組みました。切る、混ぜる、焼くなどの役割を協力して分担し、楽しく調理することができました。 
 お世話になった教職員の分も作り、皆さんからの「ごちそうさん」に、子ども達も満足げな表情でした。

USJへ卒業遠足!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月4日(火)に、6年生は、卒業遠足でユニバーサル・スタジオ・ジャパンへ行きました。気温が低く、雪が降る可能性が高いといった、修学旅行に続く天候に不安を抱えたスタートでした。しかし、園内に入ると、そんな雰囲気も吹き飛ばすほど、班で協力して、計画的に活動し、笑顔いっぱいで楽しんでいました。6年生最後の校外学習は、酸いも甘いも詰まった思い出いっぱいの遠足となりました。

6年生 正しい薬の使い方の授業

 12月6日(金)の5時間目に、校医の薬剤師をゲストティーチャーに招いて「正しい薬の使い方」の授業を行いました。
 薬に関する基礎知識や正しい服用方法を教えていただきました。服用の実験では、お茶や飲料水で薬を飲むと、薬の色や成分が変わってしまうことを視覚的に理解していました。
 授業後半では、薬物に関する知識や注意事項を聞き、理解を深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食とコラボレーション!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、11月25日(月)と28日(木)に調理実習を行いました。今回は、栄養士や給食調理員さんにも協力していただいて、給食に添える一品を調理しました。この日までに、実習日の献立の栄養バランスを調べ、何を一品加えるのがよいのか考えました。
調べた結果、「出汁巻卵」と「佃煮」を作ることにしました。カツオと昆布の出汁で作った出汁巻卵に、子ども達も笑顔になり、残りの出汁カスで作ったカツオと昆布の佃煮でも、無駄を出さない料理方法に満足していました。

練習の成果、ばんばん発揮!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月20日(水)の「ふれあい集会」で、『にんじゃりばんばん』を全校児童で踊りました。この日までに、6年生は、振り付けを考えて、休み時間や放課後を使って練習に励んだり、朝の始業まえに、1年生〜6年生の教室へ教えに行ったりと努力していました。

 20日(水)の本番では、4・5年生とともに練習の成果を発揮し、楽しい時間を過ごすことができていました。 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31