天王寺小学校は、今年創立150周年を迎えます。

卒業生へ

画像1 画像1
 児童会の掲示板に卒業生へ向けた掲示をしています。
 今年1年間、6年生には天小フェスティバル、ふれあい遊びといった学校行事をリーダーとして、1〜5年生の在校生を積極的にひっぱってくれました。在校生も6年生をリーダーとして頼もしく感じていたと思います。
 また、運営・代表委員は学校をより良くするために、代表委員会で意欲的に意見交流する姿を見て毎度感心していました。
 小学校での経験を基に、中学校でも頑張ってください。

今年度最後の体育朝会

画像1 画像1
3月10日(金)に今年度最後の体育朝会が行われました。
3月の体育朝会は、今年度の体力テストの課題の1つである柔軟性を意識した運動を行っています。下記の写真の「子どもロコモ体操」と「天王寺体操」を行いました。
 ロコモとは、運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態を「ロコモティブシンドローム(通称ロコモ 和名運動器症候群)」といいます。近年、スマートフォン・ゲームの普及による姿勢の崩れ、そして外遊びの減少による運動不足などの生活習慣の乱れにより、子どもの体にも異変が起きています。例えば、雑巾がけで転んで歯を折ってしまう、転ぶ時に手が出ない、すぐ骨折してしまう等あります。このような、子どもの運動機能の低下した状態を「子どもロコモ」とよんでいます。子どもロコモ体操は、ご家庭や学園でも簡単にできます。体、関節、姿勢が気になる方は、子どもと一緒に毎日各運動5回ずつやってみてください。
 天王寺小学校は、この「子どもロコモ」に留意しながら、来年度も柔軟性を中心とした体力の向上を図っていきたいと思います。

画像2 画像2

6年生を祝う会

 「6年生を祝う会」では、ビンゴゲームや似顔絵リレーで楽しみました。

 6年生からは、雑巾と合奏「ドラゴンナイト」、合唱「最後のチャイム」のプレゼントがありました。在校生からは、寄せ書きと合唱「栄光の架け橋」のプレゼントがありました。歌の途中で泣き出す6年生がいるほど感動的でした。 

(上)似顔絵リレーをしている様子
(中)合唱・合奏の様子
(下)似顔絵リレーでできた作品「私は誰でしょう」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青指主催 競技ドッジボール体験&6年生卒業記念ボーリング大会

天王寺地区青少年指導員(青指)の方が
楽しい活動を企画してくれました。

一つは、2月5日(日)の競技ドッジボール体験です。
ふだん、休み時間にしている遊び方とちがい、
公式のルールに従ってするので
はじめは、多くの子がとまどっていました。
しかし、さすが子どもたちは飲み込みが早く、
ミニゲームで対戦するころには
覚えたてのルールに慣れて、スムーズに動いていました。

もう一つは、2月19日(日)の卒業記念のボーリング大会です。
毎年、卒業を控えた6年生の思い出作りに
企画してくれている行事です。
ボーリングをしたことがある子もない子も
みんなが大いに楽しみ、盛り上がった一日でした。

天小っ子のために
いろいろと考えていただき、
本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯訓練

 不審者対応の防犯訓練を行いました。避難方法や心がけなどを再確認しました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31