天王寺小学校は、今年創立150周年を迎えます。

いじめについて考える日

全校朝会の校長講話で、いじめについてのお話をしました。

日本で一番有名ないじめっ子といじめられっ子って誰でしょう?
ドラえもんに出てくる、ジャイアンとのび太ですね。

ジャイアンは、いつものび太をいじめます。
いじめられたのび太はドラえもんの道具でジャイアンに仕返しをします。
でも、のび太が仕返しをしている場面だけを見れば、のび太がジャイアンをいじめていることにはならないでしょうか。

いじめとは、誰が誰にということは関係なく、相手が嫌だなと思うことをすることなのです。
皆さんが、友だちにわざとではなく嫌なことをしてしまったとき、きちんとご「めんなさい」と言えているでしょうか。

今日は、「いじめについて考える日」です。
それぞれの学級で、自分が、友だちが気持ちよく過ごせるためにどんなことが必要かを話し合ってくださいね。


その後、保健委員会からの発表がありました。
これからだんだん暑くなります。
健康に気をつけて過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の登校

大型連休が終わり、いつもの学校生活が始まりました。
朝のあいさつは、いつもより少し元気がないような感じもしましたが、スイッチを切り替えて頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の登校

大型連休の谷間ですが、たくさんの子が朝から元気のよいあいさつをしてくれました。
連休中に楽しかったことをお話ししてくれる子もいました。
今日も一日頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

今日は月1回の委員会活動の日です。
毎日の活動以外の事をみんなでします。
学校のために頑張ってくれています。ありがとう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

校長講話
天王寺小学校の子どもたちを見てすばらしいなと思った3つ目は、学習への構えができている人が多いなと思ったことです。

野球でバッターが構えたり、相撲を取る時に構えたりするように、何かと向きあう時には構える事が大切です。
授業中の皆さんを見ていて、姿勢だけでなく、先生や友だちの話を聞こうとしている気持ちが感じられるところも構えができているなと思います。

でも、学習の構えはそれだけではありません。
今日の筆箱の中にはきちんと削った鉛筆がそろっていますか?
そうした準備も学習への構えの一つなのですよ。
教室に戻ったら、自分の筆箱の中を見てください。

今週は学校へは2日しか来ません。
そのほとんどが授業の時間です。
構えをしっかり作って大事に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/6 地域別子ども会 集団下校
7/7 林間学習前検診5年
7/8 林間学習保護者説明会 PTA実行委員会
7/11 クラブ活動 学校給食委員会