☆★☆【1年生】一泊移住 6/7(金)15:30 帰校予定 解散は16時の予定です☆★☆こまめに水分補給をするなど 熱中症対策を施し 安全と健康に留意してお過ごしください【保護者の皆さま 地域の皆さまをはじめ 関係の皆さま】教育活動の推進に深いご理解と多大なるご協力・ご支援ありがとうございます 引き続き よろしくお願いいたします☆★☆

小中連携 体験学習・部活動見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成26年6月27日(金)、東中学校区の4小学校の6年生のみなさんを迎えて、中学校の授業体験・部活動見学が行われました。


全9コース開催された授業体験では、いつもとは違う先生や初めて会う他の小学校の児童にはじめは緊張気味でしたが、各教科の趣向を凝らした授業にどの児童もいきいきと活発に取り組んでいました。


その後の部活動見学では、中学校の生徒会の生徒による引率の下、各コースごとに校内のさまざまな場所を周り、各部の活動のようすを見学してもらいました。初めて見る部活動の練習風景に目を輝かせていました。


小学6年生のみなさんにとって、来年度の自分をイメージするきっかけとなる機会になったのではと思います。

1学期期末テスト前学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
期末テスト2日目が終わりました。
テスト中は午前中に下校するのですが、中には学校元気アップのテスト前学習会に参加している生徒もいます。

テスト前学習会は、テスト一週間前から放課後図書室で自習する取り組みです。
今日は26名の生徒が一生懸命勉強していました。

いよいよ期末テストもあと一日です。
学習の成果が発揮されるといいですね。

1学期期末テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
平成26年6月25日(水)、3日間にわたる期末テストが始まりました。

1学期最後のテスト、生徒たちは解答用紙に向かって一生懸命取り組んでいます。

前期研究授業&研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
平成26年6月20日(金)、3週間にわたる公開授業週間の締めくくりとして、研究授業と研究協議会を行いました。

公開授業週間では、思考力・判断力・表現力を高めるために、言語活動を取り入れた授業実践をテーマに、全ての教員が授業を公開しました。

当日は6限目に1年生4クラスで研究授業を行い、さまざまなアプローチ・授業形態で言語活動に取り組んでいる様子が伺えました。
その後の研究協議会では、活発な意見交換と報告・発表がなされ、教育委員会からお招きした、学力向上・英語教育グループ指導主事の安倍先生、言語力向上支援授業コーディネーターの細田先生の両先生から指導助言をいただきました。

公開授業週間・研究協議会の成果を、今後の授業実践に生かしていきたいと考えています。


1年生一泊移住

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月16日(月)・17日(火)に奈良県にある国立曽爾青少年自然の家で、一泊移住の取り組みが行われました。


梅雨時で天候が心配されましたが、1日目は暑すぎるくらいの晴天で、フォトテーリングの活動も滞りなく実施できました。各班チェックポイントを目指しながら、曽爾の大自然に触れていました。


夜に行われたキャンプファイヤーでは、レクリエーション係によるゲームや各クラスのスタンツで全員が大いに盛り上がりました。星もたくさん輝き、普段では見ることのできない夜空を見ることもできました。


2日目も天候に恵まれ、青空の下で野外炊飯をすることができました。かまどの煙を浴びながら一所懸命作ったカレーをみんなでおいしくいただくことができました。


中学校生活が始まって初めての泊行事、あっという間の2日間でしたが、今回の活動を通して学んだこと、また、ここでしか得られない経験があったと思います。それを今後の中学校生活に大いに活かしてもらいたいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

行事予定表

生徒会NEWS

東中だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

学校元気アップ活動予定表

学校元気アップからのお知らせ

学校評価等

運営に関する計画

学校協議会

学校関係者評価

いじめ対策基本方針

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査